あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

6月6日の給食

画像1 画像1
【食パン、ウインナーのケチャップソース、野菜スープ、じゃがいもと三度豆のサラダ】
 ウインナーのケチャップソースは、ケチャップ、デミグラスソース、ウスターソース、水を合わせて煮、水溶き片栗粉でとろみをつけ、ゆでたウインナーにかけます。
 野菜スープは、鶏肉、キャベツ、たまねぎ、にんじん、コーン、パセリで仕上げた具だくさんで彩りがきれいなスープです。
 じゃがいもと三度豆のサラダは、蒸したじゃがいも、ゆでた三度豆をあわせて、喫食時にマヨネーズをかけます。
 6月は、食育月間ということで、今日から給食時間に食べものクイズをだします!どの学年にいくかは、その日のお楽しみ♪です!今日は、1年生で6月の旬のさくらんぼについてクイズをだしました!!どんなクイズがでたのかは、こども達に聞いてみてくださいね!!

音楽鑑賞会 「蓮風 RENPU」(2)

 「蓮風」さんは「命の大切さ」をテーマに活動をされています。鑑賞会の後半では和楽器の紹介コーナーがあり、太鼓や三味線の素材についてわかりやすく教えてくださいました。「日本の伝統楽器は、生き物の命を大切にしようという気持ちが込められています。」と、子ども達にメッセージを送ってくださいました。
 鑑賞会の最後には、各クラスからの代表が舞台に上がって、太鼓の演奏体験コーナーがありました。「せーのっ!」という掛け声に合わせて、ドンドンドンと息の合った太鼓の音が講堂いっぱいに響きました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会 「蓮風 RENPU」(1)

6月5日(水)
 今年度の音楽鑑賞会では、和奏ユニット「蓮風 RENPU」さんに来ていただき、和楽器を使った演奏を披露していただきました。
 尺八の静かな音色から始まって、太鼓が大きな音で叩かれると、身体に響きが伝わってきました。長胴太鼓や締太鼓、尺八や三味線といった和楽器を使って、地方の民謡やオリジナル曲を次々と演奏してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書道の表彰をしました

6月4日(月)
 児童朝会で、昨年度の「武庫川学院書道展」で、佳作と入選に選ばれた児童への表彰が行われました。先日、優秀賞に選ばれた児童に引き続いての表彰式です。
 名前が呼ばれて佳作と入選の児童が、朝会台の前に並びました。代表して6年生の児童に、校長先生から賞状が手渡されました。日本の伝統文化の一つである書道にふれて、子ども達にはこれからも大切にしてほしいですね。
 
 書道の表彰に続けて、校長先生から日本の太鼓についてのお話がありました。明日は子ども達が楽しみにしている音楽鑑賞会があります。休み時間には興味を持った子が校長室を訪れて、太鼓をたたいていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日の給食

画像1 画像1
【ごはん、さごしの塩焼き、みそ汁、牛ひじきそぼろ】
 さごしの塩焼きは、酒、塩で下味をつけ、ふり塩をして焼きます。 
 みそ汁は、とうふ、キャベツ、たまねぎ、もやし、にんじん、オクラが入った具だくさんなおみそ汁です。
 牛ひじきそぼろは、牛ひき肉とひじきをいため、甘辛く味つけし、青じそを加えています。ご飯がすすむ一品です。
 今日は、芸術鑑賞の日でした!蓮風さんの熱い太鼓を鑑賞した後は、美味しい給食です!今日の魚、さごしは、出世魚と呼ばれる大きくなるごとに名前が変わる魚です。さごしが大きくなると名前が変わるよ?と聞くと、みんなサンマ!さば!と知ってる魚の名前を言ってくれました!正解は、さわらだよ!!というと、知ってる子は、知ってる!!と声をあげていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校からのお知らせ