あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

6月4日の給食

画像1 画像1
【黒糖パン、スパゲティミートソース、きゅうりのバジル風味】
 スパゲティミートソースは、牛ひき肉と豚ひき肉を使い、小麦粉とサラダ油をよくいためて作るブラウンルウで仕上げます。
 きゅうりのバジル風味サラダは、塩ゆでしたきゅうりをバジルのドレッシングであえたさわやかな一品です。
 今日は、好評な献立とあって、みんなたくさん食べていました!!今日から金曜日までどんな給食がでるかな?お楽しみに♪

土曜授業 6年「スマホ・ケータイ安全教室」

6月2日(土)
 6年生の子ども達は、スマートフォンや携帯電話を安全な利用の仕方を学習しました。講師として来ていただいた村尾先生が、スマートフォンで起こりやすいトラブルや、気を付けなければいけない危険について、アニメーションやスライドを使いながら、わかりやすくお話してくださいました。
 多目的室には6年生の保護者の方も10名ほど入られていました。6年生の児童は、スマートフォン・携帯電話を安全に使うためのルールとマナーの大切さについて考え、しっかりと学習することがでできました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業 5年「家族ふれあい会」

6月2日(土)
 3時間目、5年生の教室で「家族ふれあい会」が行われました。5年生は6月の下旬に、琵琶湖での一泊自然体験学習に出かけます。そのバッグにつける名札を、フェルトで製作しました。
 家庭科は5年生になってから始まったばかりの学習です。春からがんばっている裁縫では、針に糸を通したり、玉結びや玉止めを練習したり、なみ縫いなどの運針を練習したりしています。
 今回の家族ふれあい会では、お家の人が名札づくりを手伝ってくれたり、5年生の子ども達を励ましたりする場面が見られました。手作りの素敵な名札をかばんにつけるのを想像すると、今から一泊自然体験学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業 4年「家族ふれあい会」

6月2日(土)
 2時間目に講堂で、4年生の「家族ふれあい会」が行われました。PTAの学級委員さんが中心になって企画と準備を進め、当日も司会をして進行をしてくださいました。今年度は、6月の食育月間に合わせた、「食育カルタ大会」と「食育クイズ大会」です。
 「食育カルタ大会」では、講堂に子ども達がグループごとに分かれて、真ん中にカードを広げます。マイクで札が読まれると、「はいっ!」とカードを取る声が一斉に上がりました。お家の方もグループに入って、子ども達とゲームを楽しんでくださっていました。
 「食育クイズ大会」では、野菜や食べ物に関する○×クイズが出されます。講堂を半分に分けて、○や×の答えを考えてお家の人と大移動します。「○です」、「×です」と答えが発表されると、講堂いっぱいに歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学 柴島浄水場

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月16日(水)快晴の中、4年生は社会見学で柴島浄水場へ行きました。施設では学級に一人担当の方がついてくださり、丁寧に説明しながら案内してくださいました。他にも、映像で水道の仕組みや歴史を学んだり、浄水処理工程の一部を模型で実験をしました。子どもたちは普段当たり前に使っている水について、楽しみながら深く学ぶことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校からのお知らせ