給食(3月5日)![]() ![]() きな粉よもぎだんごは、うるち米ともち米、よもぎで作っただんごを蒸し、甘いたれをからめています。きな粉をかけて、食べます。 給食(3月4日)![]() ![]() はっさくは、和歌山県、広島県、愛媛県でたくさん作られています。独特の苦みと酸味があり、プリプリした食感です。 絵本づくり(2年生活科) (3月1日)
2年生は生活科で、自分の生い立ちをまとめた「絵本づくり」を行っています。
今までの生い立ちや思い出を、絵本という形で子どもたちがつくっていき、最後に自分の手形、足形を絵本に貼りつけていきます。 今日は手のひら、足の裏に絵の具をぬって、画用紙にペッタン、ペッタン! 子どもたちは大喜び! 7歳のいい記念になりますね! ![]() ![]() じゃんけん(1年国語) (3月1日)
日本の「じゃんけん」は「グー・チョキ・パー」ですが、他の国にも「じゃんけん」はあります。教科書では、インドネシアやシンガポールの「じゃんけん」が紹介されていましたが、自分たちで新しい「じゃんけん」を考えてつくってみては面白いのでは…、ということで、今日は自分たちで考えた「じゃんけん」大会をしました。
例えば…、「花、水、火」だと、花は水に勝ちますが火には負けます。火は花には勝ちますが水には負けます…といった具合にじゃんけんの相手の子にルールを説明していきます。このルール説明が、相手に伝えるという学習になります。 教室は、ユニークな「じゃんけん」で大盛り上がりでした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食(3月1日)![]() ![]() デコポンがおいしい時期(旬)は、冬から春にかけてです。熊本県や愛媛県、和歌山県などで多く栽培されています。ビタミンCが豊富です。 |
|