★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★  ★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★
TOP

給食(3月5日)

画像1 画像1
今日の献立は、豚肉とれんこんのいため煮、すまし汁、きな粉よもぎだんご、ご飯、牛乳 です。
きな粉よもぎだんごは、うるち米ともち米、よもぎで作っただんごを蒸し、甘いたれをからめています。きな粉をかけて、食べます。

給食(3月4日)

画像1 画像1
今日の献立は、えびとチンゲンサイのいためもの、中華がゆ、はっさく、大型コッペパン、バター、牛乳 です。
はっさくは、和歌山県、広島県、愛媛県でたくさん作られています。独特の苦みと酸味があり、プリプリした食感です。

絵本づくり(2年生活科) (3月1日)

2年生は生活科で、自分の生い立ちをまとめた「絵本づくり」を行っています。
今までの生い立ちや思い出を、絵本という形で子どもたちがつくっていき、最後に自分の手形、足形を絵本に貼りつけていきます。
今日は手のひら、足の裏に絵の具をぬって、画用紙にペッタン、ペッタン!
子どもたちは大喜び!
7歳のいい記念になりますね!
画像1 画像1

じゃんけん(1年国語) (3月1日)

日本の「じゃんけん」は「グー・チョキ・パー」ですが、他の国にも「じゃんけん」はあります。教科書では、インドネシアやシンガポールの「じゃんけん」が紹介されていましたが、自分たちで新しい「じゃんけん」を考えてつくってみては面白いのでは…、ということで、今日は自分たちで考えた「じゃんけん」大会をしました。
例えば…、「花、水、火」だと、花は水に勝ちますが火には負けます。火は花には勝ちますが水には負けます…といった具合にじゃんけんの相手の子にルールを説明していきます。このルール説明が、相手に伝えるという学習になります。
教室は、ユニークな「じゃんけん」で大盛り上がりでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(3月1日)

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉のみそバターソース、スープ煮、デコポン、食パン、りんごジャム、牛乳 です。
デコポンがおいしい時期(旬)は、冬から春にかけてです。熊本県や愛媛県、和歌山県などで多く栽培されています。ビタミンCが豊富です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 木の芽学級卒業祝福会
3/7 児童集会、卒業を祝う会、委員会活動
3/11 卒業パーティー