◇◇◇6月17日(月)は土曜授業の代休です。◇◇◇

町別児童会も 新体制に

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、地域での生活の安全と向上を図り、児童相互の交流を深めるとともに、集団行動ができるようにすることをねらいとして、同じ地域に住む児童で町別児童会を組織しています。

 3月6日(水)、春休みを前に、町別児童会を行いました。最初に、5年生の中から新しい班長や副班長等を選出しました。その後、春休みの過ごし方や遊び方、交通ルール等について話し合いました。
 話し合いを終えた後には、町別児童会ごとの集団下校も行いました。

 先日の「卒業おめでとう集会」を5年生が仕切ったように、既に6年生から5年生へのバトンタッチが始まっています。
   

卒業式に向けて

画像1 画像1
 「卒業おめでとう集会」も終わった3月5日(火)、5年生が卒業式会場となる講堂の準備をしました。在校生代表として卒業式に臨む5年生の、大切な仕事の一つです。

 準備が終わった講堂を使って、卒業式の練習も始まりました。
 6年生は、自分たちが主人公となる小学校最大の舞台です。昨年、5年生の時には在校生代表として卒業式に出席し、卒業生を盛り立てました。今度は、いよいよ自分たちの番です。一つ一つ行事が終わり、小学校生活が残り少なくなっていくにつれ、卒業に対する気持ちも高まっていきます。きびきびとした所作には、その思いが感じられます。
画像2 画像2

「大阪市良い歯の学校」表彰

画像1 画像1
 去る2月21日に行われた大阪市学校歯科保健研究大会において、本校が「大阪市良い歯の学校」として表彰されました。

 本校では、2年生に歯磨き指導を、6年生に対しては「歯と口の健康教室」を行っています。また、4年生にはフッ化物塗布の際に、歯の健康について指導しています。
 そのほかにも、保健だより等を通じて、啓発活動を行っています。

卒業おめでとう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式間近の3月1日(金)、「卒業おめでとう集会」を開催し、6年生の卒業を祝いました。なかよしファミリー(たてわり班)でゲームをしたり、在校生が卒業生に対し、感謝の気持ちや卒業を祝福する言葉を呼びかけたりしました。
 この1年間、菅北ランド全校たてわり遠足など、なかよしファミリーで活動する機会が多かったので、学年は異なるものの、班のみんなはすっかり打ち解けています。
 6年生は学校のリーダーとして、しっかりと下級生をまとめ、導いてくれました。1〜5年生は、その感謝の気持ちをお祝いメッセージカードに込め、同じ班の6年生に贈ります。6年生はそのお返しに、各学級に手縫いの雑巾をプレゼントしました。そのほか、6年生からはお礼の言葉や合奏のプレゼントもありました。
 1〜5年生は卒業生に感謝の気持ちを表す時間に、卒業生には残り少ない小学校生活を下級生とともに有意義に過ごす時間となりました。

6年 校長室でランチタイム

画像1 画像1
 卒業を間近に控えた6年生は今、順番に校長室で校長先生と一緒に給食を食べています。校長室に入るのは初めてという子も多く、最初は少し緊張気味です。食事をしながらも、小学校生活での思い出や中学校生活で楽しみにしていること、将来の夢など、話は尽きません。菅北小学校がこんな学校になっていったらいいなという話も聞きました。
 小学校生活も、残すところあと3週間。毎日の生活の一つ一つが小学校での思い出となっていきます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 町別児童会・集団下校
3/8 ICT出前授業
3/11 図書館開放

お知らせ

学校だより

保健だより

安全マップ

教育方針

学校運営の計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会