6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

都島区教員研究発表会で高倉小学校が発表しました

画像1 画像1
1月23日(水)の15時30分より、大阪市立大東小学校において都島区教員研究発表会が行われました。都島区内の市立小学校の教員が一堂に集まり、研究発表校がこれまでの学習活動の取り組みについて発表して、全体で研修を実施しました。
今年は桜宮小学校と高倉小学校が発表校となり、高倉小学校は研究主題を「子どもが意欲的に取り組む体育科の授業を求めて ~できる わかる かかわる をキーワードに~」として、体育科学習の研究の取り組みと子どもたちの変容について発表しました。
研究発表会に参加していた他校の教員の方々からは、今後の体育科学習の取り組みを行う上で、大変参考になりましたというお声をいただきました。
これからも高倉小学校は、体育科学習をさらに充実させ、子どもたちが意欲的に運動に取り組み、ひいては体力・運動能力の向上につなげていくことができるように、指導と支援に努めてまいります。

七輪体験をしました(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日(火)に3年生が中庭で七輪体験を行いました。
子どもたちは火吹竹やうちわを使って七輪の火を一生懸命に起こしていました。
 炭がうまく燃えたときは、みんなとってもうれしそうでした。
 昔の人はこうして七輪で魚を焼いたり、豆を煮炊きしていたということを学習していたのですが、実際にやってみると火を起こすだけでもなかなか大変だったようです。
 火を起こした後は、網の上でもちを焼きました。みんなで協力して焼いたもちを、とってもおいしそうに食べていました。
 七輪体験を通して、昔の暮らしの一端を学ぶことができました。
2月7日(木)に3年生の子どもたちは、社会見学で「くらしの今昔館」に行き、昔の暮らしや道具について学習する予定です。

気持ちのよい昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
 しっかりと給食を食べた後は、元気よく運動場に出て遊びました。
 寒い日が続いていますが、今日の昼休みは風がほとんどなく、日差しが温かかったので、運動場に出て遊ぶ子どもたちが普段より多くいました。
 子どもたち一人一人が陽光を浴びながら、元気よく体を動かしていました。
 みんな充実した表情で5時間目の授業に臨んでいました。

給食週間がスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月21日(月)より給食週間がスタートしました。
 給食週間は給食委員会の子どもたちが考えた食育の取り組みについて、テレビ放送・児童集会・読書タイムで発表が行われます。明日は給食時にテレビ放送で食育の紙芝居をする予定です。給食委員会の子どもたちの活躍が期待されます。
 また、本日の給食献立は大阪市で行っている給食コンクールの献立でした。献立内容は大阪市の小学生が考えたものです。さけのなんばんづけ、もずくのおみそ汁、れんこんの赤じそあえ、米飯、牛乳でした。
 栄養バランスの良い、大変おいしい給食で、子どもたちは喜んで食べていました。
 今週の給食がますます楽しくなりそうですね!
 

なかよし遠足を実施しました(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は上から、ボーリングをしている様子です。
 そして、みんなでお弁当を食べました。
 思いっ切り体を動かしたあとの、みんなで食べたお弁当の味は格別だったでしょうね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 ×
3/9 ×
3/10 ×
3/11 委員会活動(最終)