6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

2学期終業式を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日(火)に、2学期終業式を実施しました。
 学校長の講話から始まり、生活指導担当教員や保健指導担当教員から冬休みの生活についての注意事項について指導がありました。
 特に、最近は子どもたちへの声かけや後をつけるといった事案が発生しており、「いかのおすし」について、詳しく指導を行いました。
 子どもたちは教室で担任から通知表をもらい、これまでのがんばりをほめてもらいました。そして、明日からの冬休みの予定を楽しそうに話していました。
 保護者の皆様方、地域の皆様方、子どもたちが冬休みのあいだ安全で安心して、元気よく地域で過ごすことができますよう、ご支援とご協力のほど、どうかよろしくお願いいたします。

3部合同マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月23日(日)、淀川河川敷で、3部合同マラソン大会が行われました。
 今回は野球部、サッカー部、ミニバスケットボール部の子どもたちが参加して、走力を競いあいました。粘り強く走る姿がとても輝いていました。
 選手の皆さん、保護者の皆さま方、本当にお疲れ様でした。

大掃除がんばりました

画像1 画像1
 12月27日(金)の掃除の時間、大掃除の日ということで、子どもたちはいつも以上に丁寧に掃除をしました。
 2学期のあいだ、お世話になった教室や廊下、階段をすみずみまで心を込めて掃除をしてくれたので、大変美しくなりました。
 12月の生活目標を達成し、美しい環境のもとで終業式を迎えられそうです。

安全衛生委員会を行いました

12月20日(木)に産業医先生を講師としてお迎えし、安全衛生委員会を行いました。ご講演の部では、食物アレルギーについてご講話いただきました。
 食物アレルギーの原因物質や種類、症状や治療方法について学び、症状が出た際の学校での対応方法について理解を深めることができました。
 高倉小学校では食物アレルギー発生を未然に防止するため、子どもたちに給食を提供する以前に保護者の方と除去食や代替食の有無を確認しています。そして給食配膳時においても、誤食のないように細心の注意を払って給食指導を行っています。
 これからも、子どもたちが安心して、安全に給食を食べられるように、今回研修したことをしっかりと胸に刻んで子どもたちへの指導や支援に努めていきます。

「震災の中で起きた人災について考える学習」(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(水)の5時間目に実施した「3.11を学びに変える講演会」の取り組みから、5年生が「震災の中で起きた人災について考える」をテーマに、被災時に起こった人権問題について学習しました。
子どもたちは、自然災害によってかかえた辛さや悲しみ、苦しみが時には人権問題にまで発展することがあることについて考えました。
子どもたちの意見からは、「自然災害の被害を最小限にするために今できることをがんばってする」「震災が起きたときに、他者に対して相手の気持ちを尊重して行動する」「復興に向けて助け合うことができるように、人と協力していくことが大切」などの意見が出ました。
子どもたちから出た意見から、「防災」「尊厳」「協力」の3つのキーワードを振り返って、本単元で子どもたちが分かったことをまとめました。
子どもたちの学習態度からは、防災への意識が高まり、未来を拓くために動く人々への尊敬の気もち、そして、協力し合って減災・復興に努める前向きな意志が感じられました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 ×
3/9 ×
3/10 ×
3/11 委員会活動(最終)