6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

大阪市青少年読書感想文コンクールの表彰式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月17日(月)の放送朝会で、第64回大阪市青少年読書感想文コンクールの表彰式を行いました。高倉小学校の5名の子どもたちが学校長から表彰されました。
 どの感想文も子どもたちの愛情や優しい心が伝わるすばらしいものでした。
 高倉小学校の子どもたちは図書館開放にも積極的に参加して熱心に読書をする子もたくさんいますが、若干、読書量が十分でない子もいます。
 今後も、すべての子どもたちが読書活動に親しむことができるよう、支援を続けていきます。
 
 

6年生が租税教室を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
12月14日(金)の2時間目に6年生が租税教室を行いました。
 旭税務署の方と税理士の先生から、税金について丁寧にわかりやすく教えていただきました。
 日頃、自分たちが安心して安全に過ごすことができるのは、税金が使われているという事実を再認識しました。そして、納税の大切さについて理解し、国民としての義務を果たすことが、平和で安全な社会の実現につながることがよくわかりました。
 旭税務署様、税理士の先生、本当にありがとうございました。

6年生が「薬の教室」に参加しました

画像1 画像1
学校薬剤師の岡先生や講師先生から、薬の用法・用量を守ることの大切さや、薬物乱用の恐ろしさについて教えていただきました。
 病院から指示された通りに薬を飲む理由が、今回の学習を通してよくわかりました。また、子どもたちの身の回りには薬物に関する犯罪事案も多くあり、危険な薬物には絶対に手を出さないことを自分自身で判断することの大切さも理解しました。
 危険な誘惑に負けない強い心をもって中学校生活を送ってほしいですね。

12月13日(木)の給食献立

画像1 画像1
12月13日(木)の給食献立は、カレーうどん、はくさいのおひたし、みかん、パン、牛乳でした。
 とくにカレーうどんは、カレーの効果で体が温まり、風邪予防にも効果があるといわれています。だしの味が効いていて大変おいしく調理されていました。
 子どもたちにも食べやすい味付けで、みんなおいしそうに食べていました。

3.11を学びに変える講演会を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月12日(水)の5時間目に「3.11を学びに変える講演会」を実施しました。
 この企画はPTA人権成人教育委員会の企画により実現し、5年生の児童と保護者・地域の方々が講師の佐藤 敏郎(さとう としろう)先生から東日本大震災当時の状況、被災した子どもたちの悩みや葛藤など、現場で目にしてきた姿を生の声で聴かせていただきました。
 講演会では、あの日起きたことに、子どもたちはどう向き合い生きてきたのか、どのような未来に向かおうとしているのか、そして、私たち大人の役割について事例を挙げてお話してくださいました。
 3.11の出来事を通して、聴き手一人一人が課題意識をもち、自然災害とどのように向き合い、対応していくことが大切かを考えることができました。
 高倉小学校の子どもたちにも、今回の講演会で学んだことを教育活動の中でしっかりと返していき、自然災害に向けた対応方法についてさらに考察していきたいと思います。
 佐藤先生、PTA人権成人教育委員会の皆様、どうもありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 ×
3/9 ×
3/10 ×
3/11 委員会活動(最終)