6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

「税についての習字」表彰式

画像1 画像1
 今週の児童朝会で「税についての習字」の表彰式が行われました。
 高倉小学校の2名の子どもたちの作品が高く評価され、表彰状が学校長から贈呈されました。全校の子どもたちから大きな拍手をもらい、とってもうれしそうでした。
 なお、表彰された子どもたちの作品は、旭税務署の玄関ホールに11月1日(木)〜11月30日(金)までの期間展示されています。
 ぜひご覧ください!

11月の生活目標

画像1 画像1
 11月の生活目標について子どもたちに指導を行いました。
 目標は「身だしなみを ととのえよう」です。
 帽子や名札をきちんと着用できる子どもたちが増えてきました。しかし最近昼間が温かいためか、校庭開放の後に上着を忘れて帰宅してしまう子がいます。翌朝の登校時は冷えますので、忘れないように学校でも指導しています。
 念のため、お家でも声かけをお願いします。

運動能力向上支援事業(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月7日(水)の1・3・4・5時間目に6年生が運動能力向上支援事業で、鉄棒運動の授業を受けました。逆上がりの学習を中心として、子どもたちの実態に合わせた学習が行われました。特に逆上がりができない子どもたちにはフラフープを活用した練習を行い、手に持ったフラフープの上部を蹴り上げる運動に取り組みました。コツをつかんだ子どもたちは逆上がりができるようになり、とってもうれしそうでした。
 また、子どもたちの中には、腕立て後方回転の技を連続で16回できた子もいました。 講師先生からは都島区の小学生最高記録とのお言葉をいただきました。
 向上心をもって鉄棒運動に取り組むことができた有意義な学習となりました。

2年 授業研究会(体育科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(火)の5時間目に、2年生が体育科の授業研究会を行いました。
内容は「体つくり運動遊び・体ほぐしの運動遊び・多様な動きをつくる運動遊び」でした。子どもたちは運動遊びに進んで取り組み、体を動かす心地よさを味わいながら、友だちと仲良く協力して活動していました。そして、友だちから動きを学んだり、自分の動きを友だちに紹介したりして、みんなで互いに高めあうことができました。
本時の学習のめあて「みんなでできるようになったうごきで、たかくらぼうけんじまを楽しもう」を達成することができました。
 放課後は研究討議会を行い、教員が集まって本時の授業を振り返りました。今回の授業での反省点や講師先生からのご指導を、今後の高倉小学校の体育科指導に活かしていきます。

「体力づくりモデル校」サッカー特別授業(5・6年生) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちは、生き生きと練習に励んでいました。
給食もコーチといっしょに食べました。
コーチと別れを惜しむ子どもたちが控室前に集まり、サイン攻めでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 ×
3/9 ×
3/10 ×
3/11 委員会活動(最終)