栄養指導 2年・3年
1月17日(木)
今日は、2年生と3年生の栄養指導が ありました。 平尾小学校の栄養教諭である年見先生 にご指導いただきました。 2年生では「よくかんで食べよう」と いうテーマで、よくかむことで、虫歯 を防いだり、脳の働きをよくすること を学びました。 3年生では「魚について知ろう」という テーマで、さまざまな魚の種類や魚の 栄養について調べました。 魚を食べることで、骨や歯をじょうぶに したり、血液をサラサラにすることなど の他、たくさんのことを学びました。 これからも毎日の食事をしっかりと食べ ることで栄養をつけ、すくすくと元気 いっぱいに育ってほしいです。 ![]() ![]() 栄養指導 4年・5年
1月16日(水)
今日は4年と5年で栄養指導が行われました。 講師として、平尾小学校の栄養教諭である 年見先生が来てくださいました。 4年生では、 「食べもののはたらきを知ろう」がテーマ でした。 黄色・・・・エネルギーのもとになる 赤色・・・・体をつくる 緑色・・・・体の調子をととのえる それぞれの食品群にはどんな食べ物が あるか、またその働きを考えるなど しました。 5年生では、 「おやつについて考えよう」という テーマで、あぶら=脂肪が多いおやつ などについて考えました。 血の流れが悪くなる⇒病気になる 太る⇒病気になる ということで、あぶらの多いおやつの とりすぎは生活習慣病になることなどを 学びました。 ポテトチップス、ドーナツなど、みんな の好きなおやつは脂肪分がいっぱいです。 取りすぎには注意しましよう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室 6年
1月16日(水)
今日は6年で租税教室をおこないました。 小林小学校出身で納税協会の講師でもある 紀洋木材の桑原先生に来ていただきました。 「わたしたちの学校の校舎は、いくら ぐらいお金がかかっているんだろう?」 との問いの答えは「13億円」ということ で、みんな驚いていました。 身近な税として消費税、あまり知らない税 として固定資産税など、税にはさまざまな 種類があることを学びました。 身近な税の使いみちとして、教育費・公的 サービス・国民医療費・年金など、わたし たちの生活のさまざまなことに使われて いることを学びました。 起洋木材のみなさん、港税務署の方、今日 税の大切さについて教えていただき、 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 そろばん教室
1月15日(火)
今日から2年生でそろばん教室が 始まりました。 火曜日と金曜日の朝の時間に地域 のそろばん教室の先生が教えに来て くださいます。 また、地域やPTAの方々も手伝い に来てくださいます。 子どもたちは、はじめてのそろばん 体験にドキドキ。 嬉しそうにそろばんの玉をさわって いました。 3年生でもそろばん学習をおこない ますが、2年生では3年生になる前 の導入として体験教室をおこなって います。 全12回。そろばんで計算する楽し さを少しでも味わってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 卒業遠足
キャリア教育の一環として、キッザニア甲子園に行きました。
警備会社や医療現場、テレビ局や裁判所など様々な仕事にチャレンジしていました。働いた後には給料がもらえ、一生懸命働くことで得られる達成感を味わうことができたと思います。 また仕事が持つ役割や楽しさを感じ、これまで意識していなかった仕事も体験することを通じて、一人ひとりが自分の将来を深く考えるきっかけとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|