学習参観 6年生
6年生は、小学校生活の最後の参観となりました。
講堂で、学習発表会を行いました。 まず一人ひとり順番に、家族への感謝の気持ちを伝えました。どの児童も、緊張しながらも、堂々と発表することができました。今までのことを思いつつ、万感胸に迫るようで、温かい雰囲気のひとときでした。 次に、全員で「大切なもの」を合唱しました。美しい歌声が講堂いっぱいに広がり、参観されている方々を包み込んでいました。 パッヘルベル作曲の「カノン」のリコーダー演奏に引き続き、最後の大合奏は「アフリカン・シンフォニー」です。勇壮な打楽器、力強いメロディーのリコーダーをはじめ、さまざまな楽器の音色が見事に一つになり、迫力ある素晴らしい演奏でした。在校生にも聞いてもらう予定です。 。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観 5年生
1組は、家庭科の調理実習の様子を参観していただきました。
「白玉だんご」を作っているところです。水加減をうまく調節しながら、手でこねていきます。 はじめは、あちこちのテーブルから「ああでもない、こうでもない」などの声も聞かれていましたが、だんだん調理作業にも慣れて、協力しながら和気あいあいと活動していました。 2組は、外国語活動でした。 テキストを参考に、電子黒板に写しだされる世界の国々の「国旗」のクイズに挑戦しているところです。 ふだんは、なにげなく見ている国旗ですが、間違い探しや正しい色使いなど、思わず迷ってしまうような問題ばかりでした。 参観されている保護者の方々も、興味深そうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観 4年生
2月22日(金)高学年の今年度最後の学習参観を行いました。
4年生の授業風景です。 1組は、総合学習として「大和川」について考えました。 「大和川」という言葉から様々なイメージを広げられるよう、ウェビングマップを書いて協働学習をしました。 保護者の方にもたくさん参加していただきました。 2組は、総合学習として、この一年間でがんばったことを、グループごとに発表しました みんな少し緊張しながらも、得意なことや出来るようになったことなどを、誇らしそうに発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 区長表彰
2月20日(水)全校臨時朝会で、平野区の事業「がんばる小学生」表彰と「ひらちゃん読書ノート」の目標到達表彰を行いました。
稲嶺一夫 平野区長から、直接、表彰状を渡していただきました。 まず「がんばる小学生」区長表彰です。 運営委員会が、児童会の中心となって活躍し、みんながつながりあえる活動を展開したとして表彰されました。 次に、「ひらちゃん読書ノート」の目標到達表彰がありました。 それぞれの学年の表彰基準を達成した児童が、ステージ上で一人ずつ紹介されました。 学年で一番本をたくさん読んだ人には、区長から表彰状が授与されました。 どちらの表彰も、この一年間の積み重ねが実を結んだものです。 お祝いの拍手に包まれて、みんなきらきらと輝いていました。 「おめでとう!」 そのあと、瓜破小学校で10年以上もの長い間「学校図書館ボランティア」として活動されている『キャンディ』の皆さんも、区長から表彰されました。 キャンディの方々には、本の読み聞かせをはじめ、紙芝居の上演や図書室の読書環境充実、図書館開放のお手伝いなどで、たくさんお世話になっています。 子どもたちの豊かな読書活動が継続できますように、これからもよろしくお願いします。 「本当にありがとうございました!」 最後に、稲嶺区長からのお話がありました。また、子どもたちに激励のお言葉もいただきました。 温かく和やかな中にも、引きしまった雰囲気の表彰式でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 国語科 発表会
4年生は、国語科で「報告します、みんなの生活」という学習をしています。
みんなの日常生活についてアンケートをとり、わかったことをポスターにまとめ報告するという学習です。 多目的室で、学級内の発表会をしました。 この学習では、まずグループごとに調べたい話題を決め、アンケートの内容や項目を考えました。 アンケートを集計し、結果から分かったことを話し合って整理したあとは、発表内容をまとめ、ポスター作成をします。 そして、いよいよ発表会です。 わかりやすく報告できるように、どのグループも協力して発表できました。 聞く人は、友だちの発表を自分のことと比べながら、真剣に聞いていました。 このような学習活動を通して豊かな言語力を身に付け、コミュニケーション力をさらに高められるよう指導を続けていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|