学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

3年 課内実践 2月12日

ソンセンニムに韓国、朝鮮の楽器の使い方を教えていただきました。実際に楽器を触った子どもたちは興味津々でした。活動中は、とても笑顔でした。
授業が終わると、「もっとしたい」「楽しかった」など、子どもたちは思い思いに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

車椅子バスケットボール交流会 3 2月13日

活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車椅子バスケットボール交流会 2 2月13日

活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車椅子バスケットボール交流会 2月13日

5年生の子供たちは長居にある障がい者スポーツセンターに車椅子バスケットボール交流会に行きました。
オーストラリアのナショナルチームと交流を深め、お互いの文化について学びました。
子どもたちは、歌と折り鶴をプレゼントしました。
子どもたちが振りつけを入れて歌をうたうと、会場はとても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日の給食

今日の献立は

 ・きびなご天ぷら
 ・一口がんもと大根の煮物
 ・あっさりきゅうり
 ・ごはん  ・牛乳

一口がんもと大根の煮物には、削り節でとった出汁に、豚肉、野菜、一口がんもを加えてから味付けし、ゆっくりと煮込んで味を含ませています。
具材を小さめに切っているので、野菜が苦手な子どもたちにも食べやすかったようです。

6年生の教室では、きびなごのお話しとクイズをしました。
きびなごには、脳の働きを良くしてくれる栄養や、丈夫な骨や体を作るために必要な栄養がたくさん含まれています。

鹿児島県の方言から、「きびなご」という名前がつけられたことについて、クイズを出題しました。
「それ、聞いた事がある!」「写真を見て予想できた!」など、話してくれる子もいました。

魚の名前の由来を調べることこで、その魚の特徴、たくさん獲れる季節や場所、地理や歴史との繋がりなどを知ることもできます。
是非、身近な魚の名前についても、調べながら楽しんでもらいたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 2年体重測定 6年中学校部活動見学会(5・6校時) ※委員会・クラブ活動なし(4年 5校時終了後下校) 
3/7 1年体重測定 オリニフェ修了式
3/8 6年茶話会(5・6校時) 図書館開放終了 ※1〜5年生、5校時終了後下校
3/11 英語朝会 1年C-NET EIF

学校運営の計画・学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

校長戦略予算

加美東小学校のあゆみ

通学路交通安全マップ