2月15日(土)九条東小学校創立150周年記念式典を無事終えることができました。たくさんのご来賓の皆様、卒業生、保護者の皆様にお越しいただきました。感謝申し上げます。
カテゴリ
TOP
お知らせ
最新の更新
本日〔3月7日(木)〕の児童集会
第3回学校協議会の案内
6年 茶話会(3)
6年 茶話会(2)
6年 茶話会(1)
委員会活動 今年度最終 (つづき)
委員会活動 今年度最終
卒業式の準備が始まりました
本日〔3月4日(月)〕の全体朝会
卒業を祝う会(4)
卒業を祝う会(3)
卒業を祝う会(2)
卒業を祝う会(1)
4年 いのちとからだの学習 その1
きょうの給食☆季節のくだもの:いちご
過去の記事
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
本日〔2月22日(金)〕の休憩時間(15分)
久しぶりに運動場が使用可能になりました。天気も良く、子どもたちは元気よく運動場に飛び出しました。5年生は2時間目の授業の後も音楽室で楽器に触れていましたし、6年生もほとんどの児童が家庭科室にいましたので、運動場で元気よく遊んでいるのは1〜4年生です。
2年 なわとび
昨日〔2月21日(木)〕の3校時、講堂で体育の時間になわとびをしました。授業の最後には二人一組になり、できるようになったことをお互いに確認しました。二重とびができる様になったり、連続で100回以上飛べる子どももいます。授業の途中に覗きにいきましたら、たくさんの子どもたちが「見て、見て!」「二重とび、できるようになってん!!」と駆け寄ってきてくれました。ぜひ、休日になわとびがどれだけ飛べるようになったか、定期的に見てあげてください。各学年でなわとびの授業がありますので、子どもたちの成長が本当によく分かります。
学校長
学校図書館(図書室)へ行こう!
今日は運動場のコンディションが悪く、赤旗(使用禁止の印)が出ています。午前の15分休憩の時も20名弱の子どもたちが来室しました。
新しく入った本の貸出が始まっています。たくさん借りて、たくさん読もう!
※下の写真は本日届いた新書です。「手塚治虫からの伝言」(全五巻、漫画ですが内容は深いです)と「5分後に意外な結末」(シリーズ6冊、読みやすい短編集)です。
○保護者のみなさまへ
子どもたちにどんな本を借りて読んでいるか、話しかけてください。
今朝〔2月21日(木)〕の児童集会
今朝の児童集会は放送委員会の発表でした。題名は「九条熱大陸」、朝やお昼の時間の放送等、放送委員会の色々な活動の紹介でした。途中でクイズも入れながらの楽しい内容でした。
6年 租税教室
昨日〔2月19日(火)〕の5校時、税務署と納税協会の方々にご来校いただき、租税教室を行っていただきました。動画も活用され、税金がどの様に使われて、みんなのくらしを支えているかを分かりやすく教えていただきました。6年生も授業で習った税金の種類をたくさん発表していました。
6 / 152 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
45 | 昨日:40
今年度:149
総数:230192
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2019年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
安全マップ
安全マップ
大阪市公表資料
大阪市いじめ対策基本方針
家庭学習向けサイト
おうちで学ぼうNHK for School
ちびむすドリル
新ネットレ式漢字
新ネットレ式算数
新ネットレ教室(スマホ用アプリ)
理科ネットワーク
自由研究のテーマ探しに(ベネッセ)
自由研究の進め方(Gakken)
社会科(日本文教出版)
ネット社会の歩き方
プログラミン(文部科学省)
大阪市ホームページ
大阪市教育振興基本計画
配布文書
配布文書一覧
その他
夜間などの電話対応について
携帯サイト