5年 算数科研究授業
7月4日(水)に5年で算数科の研究
授業を行いました。 「形も大きさも同じ図形を調べよう」 という単元で、合同な平行四辺形の かき方を考える学習をしました。 習熟度別学習で「ぐんぐんコース」 と「じっくりコース」の2コースに わかれて学習をしました。 上の写真は、自分が考えた作図の仕方 をICT機器を使って説明している ようすです。 授業後の討議会では、大阪成蹊大学の 橋本隆公先生にご指導をいただき ました。 今後もわたしたち自身が学ぶことで、 子どもたちにも学ぶ楽しさを実感 できる授業づくりを目指します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友優カーニバル
6月29日(金)に友優カーニバル
を行いました。 たてわり班で8つのお店を出して 楽しく遊びました。 1.小林ジェスチャー 2.ペーパーク 3.じゃまじゃま玉入れ 4.宝をゲットせよ!! 5.ウルトラスーパーボウリング 6.ねらえ!!まと!! 7.コイン落としチャレンジ 8.けりけり☆サッカー など、どのお店も工夫をこらして 大変盛り上がっていました。 子どもたちも大喜びでした。 児童会のみなさんも計画や準備を してくれて、ありがとう。 とても楽しい一日になりましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ友優カーニバル!!
6月28日(木)
明日29日(金)は、たてわり活動による 「友優カーニバル」が行われます。 子どもたちは、友優カーニバルを楽しみ に準備を進めてきました。 ボウリングやコイン落としなど、全部で 8つのお店が出ます。 今日の児童集会では、各班のリーダーが お店の宣伝をしてくれました。 最後の写真は、今年の「友優カーニバル」 のキャラクターに選ばれた「元気くん」 です。みんなの投票で4年生の女の子の デザインが選ばれました。 「ルールを守り、仲間と楽しめるカーニ バルにしよう」という今年のめあてに ぴったりですね。 いよいよ明日が本番!楽しみですね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 柴島浄水場に行きました!
6月25日(月)
とてもいいお天気の中、甲子園の13倍の 広さもある柴島浄水場に社会見学に行ってき ました。 安全な飲み水をつくる仕組みについて説明を 聞いたり実験をしたりして楽しく学ぶことが できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科研究授業 4年
6月20日(水)に4年の算数科
研究授業を行いました。 研究授業は、互いの授業を公開しあい、 授業力を高めることを目的に行います。 4年では「わり算の仕方を考えよう」 という単元で授業を行いました。 子どもたちはたいへん集中して学習に 取り組みました。3けた÷1けたの 計算の仕方について、自分のか考えを しっかりとノートに書き、発表し合う ことで学びを深めました。 研究討議会では、大阪成蹊大学の 橋本隆公先生によるご指導を受け、 教職員も研修を深めました。 今後も子どもたちの学力向上ために 積極的に研修に取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|