明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。
TOP

平和の大切さを心に刻んで1 〜6年 社会見学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 

7月4日(水)、
 6年生は、《平和学習》でピース大阪の見学に行っています。


二度と繰り返してはならない悲惨な戦争。
直視できないような資料や展示物もたくさんありますが、子ども達が学ぶことは本当に多かったと思います。

子ども達の様子は真剣そのものです。


                      (学校長)

水曜日の朝は「児童集会」 〜「放送委員会」の発表〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 

7月4日(水)、
 水曜日の朝は「児童集会」

 
今朝は、「放送委員会」の発表です。
放送委員会がどんな活動をしているのかをクイズ形式で出題。3択で答えていきます。


その中の1問、
「放送委員会の昼休みの仕事は何でしょう?」
   1番 トイレ掃除    2番 CDやテープの数を数える
   3番 放送室の片づけ・・・

 正解は、すべてVTR方式。
 テレビ番組なみに、まずは「トイレ掃除の映像」が流れ、大きな歓声
   
  「正解は、”トイレ掃除”!! ではなくて・・・」
      なかなかうまい。さすが放送委員会です。



                  (学校長)

『特別警報』を目にすることがありますが・・・

画像1 画像1
 
台風情報を見ていると、
あまり聞きなれない『特別警報』という言葉を目にすることがあります。


この『特別警報』とは・・・
 平成25年8月に運用が始まった警報で、東日本大震災や伊勢湾台風
 に匹敵するような、数十年に一度という非常にまれな程度しか発生し
 ない、きわめて大規模な災害に発展すると考えられる気象現象の際に
 発令されます。



すなわち、
『特別警報』は、他の「警報」の発表基準をはるかに超える現象に対してだされ、数十年に一度しかないような非常に危険な状況にあることを意味しています。


 気象庁のHPには、
   ●『特別警報』が発表されたら、
       ただちに《 命を守る行動 》をとってください。 
    
         というショッキングな表記が赤文字で拡大され
         表示されています。



大阪市の学校園の臨時休業は、
「暴風警報」が発令された時とお伝えしていましたが、「暴風警報」に加え、すべての警報の基準をはるかに超える『特別警報』が発令された時も同様です。



                        (学校長)

学校が「臨時休業」になるのは・・・

画像1 画像1
 
これから、夏に向けて台風もたくさん発生します。
新1年生の保護者のみなさんにとっては、まだまだどんな時に「臨時休業」になるかわからない方もおられると思いますので、学校が「臨時休業」となる基準は・・・


午前7時の時点で大阪市に
 ●暴風(雪)警報・特別警報が発令されているとき。

 ●地震に係る「警戒宣言」が発令されたとき。   です。


「大雨警報」等でお問い合わせがあることがありますが、
  大雨警報では通常通りの授業となりますので、お間違えのないよう
  よろしくお願いいたします。




                   (学校長)




今日は、雨に対する警戒が必要かもしれません

画像1 画像1
 
 
7月4日(水)、
 まだ雨は落ちていませんが、空一面を低い雲が立ち込めています。

 やっぱり、台風は怖い。
 TVのニュースを見ていると、台風の直接の被害だけでなく、梅雨前線
 を刺激し各地で大雨、甚大な被害が起こっています。
 これから、大雨に対する十分な警戒が必要ですね。


○6年生の社会見学は予定通り実施します。
 メインは「歴史博物館」と「ピース大阪」、室内での見学です。
 ただ、昼食と施設の移動に不安を残します。
 気をつけて、しっかりと勉強してきてほしいですね。




                     (学校長)
 

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 体重測定(2年)
民族学級・国際理解の学習修了式
民学卒業生を送る会
モジュールなし
3/8 体重測定(1年)
茶話会
5年民学参観・懇談
3/11 C-NET(午前)
3/13 ちぎり絵
やんちゃクラブ