令和6年度、新しい学年がスタートしました!新たな気持ちでがんばりましょう。

5・6年生遠足(奈良方面)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曇り空の中、5・6年生が奈良方面へ遠足へ出かけました。

世界最大の木造建築である大仏殿や創建1300年以上の歴史を誇る興福寺の五重塔など、国宝級の建物が散在する奈良公園周辺を散策しました!!

奈良時代の歴史の象徴ともいえる文化遺産を直接自分の目で見て感じることができる素晴らしい遠足でした。

児童朝会■いじめについて考える日■

画像1 画像1
児童朝会で、校長先生から『いじめについて考える日』のお話がありました。

太子橋では『いじめ』は絶対にNO!

『いじり』と『いじめ』は一文字違いなのに気がついているかな?
『いじめ』は、やっている方が気付かない場合があります。
言った人にとっては冗談であっても、
言われた人にとってはすごく嫌なことだったとしたら、
それは『いじり』ではなく『いじめ』になってしまいます。

いじめは人の脳を攻撃します。
特に<ヘビの脳>と言われる脳幹を。
脳幹は、心臓を動かしたり、息をしたり、眠ったり、食べたり、
みんなが生きていくために必要な事をする生命維持装置のようなもの。
いじめはここを攻撃します。
だから眠れなくなったり、食べられなくなったりして 
心も体も弱ってきてしまいます。
太子橋の誰一人として、そんなめにあったり、あわせたり 
絶対してほしくありません。それはお互いに不幸なことだから。

だから 絶対 いじめは NO!

もし悩んでいることがあったら必ず周りの誰かに言いましょう。
絶対助けてくれる人はいます。
絶対わかってくれる人がいます。
一人で悩むことなんてないからね。

ひとりひとりがこのことをしっかりと覚えておいて 
みんなが楽しく過ごせる笑顔あふれる学校を
みんなで作っていきましょう。


健康調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、『朝の活動』の時間に『健康調べ』がありました。

保健委員会の人たちが各教室へ行って、“清潔なハンカチを身につけているか”などをチェックしてくれました。

『健康調べ』は、“清潔や生活習慣に関心を持つことで健康の大切さに気づき、自ら進んで健康管理を実践する”ことをねらって実施しています。
お家で『健康調べ表』を見ていただき、保護者のサインをよろしくお願いいたします!!

新体力テスト(1.2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年(1.2年生)の新体力テストの様子です!
元気いっぱい走ったり、跳んだりしています!!

暑い日が続いているので、水分を取るなどして体調管理に気をつけて実施しています!!

新体力テスト(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、講堂での種目を先に測定しました。

『反復横跳び』や『上体おこし』、『長座体前屈』などの測定を行いました。

みんなよくがんばっています!
とてもよい記録が出そうですね!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 卒業生を祝う会
茶話会
3/12 卒業証書押印

太子橋だより

保健だより

令和3年度 学校協議会

令和3年度 運営に関する計画

全国学力・学習状況調査<太子橋小学校>

全国体力・運動能力、運動習慣等調査<太子橋小学校>

給食カレンダー

ビオトープの自然

学校安心ルール

学校体育施設開放予定

太子橋校下・安全マップ・太子橋よい子のきまり

研究支援 申請書