そろそろ梅雨入りです。蒸し暑くなりますが、水分補給をお願いします。

3月7日のお昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は天気が悪く、運動場が使えなかったので、子どもたちは教室で静かに過ごしていました。
けん玉・こま回しなど、生活科の昔あそび交流会で学習したことを思い出し、楽しそうに遊んでいました。
教室に来ていた高学年の子どもたちも1年生だった頃を思い出し、一緒になって遊んでくれました。

6年食に関する指導

画像1 画像1
3月1日(金)の3時間目に「マイ弁当を考えよう」の学習をしました。

小学校で最後の食育の授業でした。
「主食:主菜:副菜=3:1:2」のお弁当が栄養バランスがよいことを学習し、人気のあるたまご焼きやからあげなどの主菜よりも、野菜やきのこを使った副菜を多く入れましょうとお話しました。最後に、オリジナルで、栄養バランスのよい「マイ弁当」を考え、色塗りをして彩りはどうかを確認しました。
もうすぐ中学生…自分でお弁当を作るときには、栄養バランスも考えてほしいなと思います。

3月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【黒糖パン、鶏肉のみそバターソース、スープ煮、デコポン、牛乳】でした。

鶏肉のみそバターソースは、新メニューでした。塩とワインで下味をつけて焼き物機で焼いた鶏肉に、赤みそ、八丁みそ、砂糖、バター、でんぷんで作ったソースをかけます。児童に好評でした。

2月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、【ごはん、きびなごてんぷら、一口がんもとだいこんの煮もの、あっさりきゅうり、牛乳】でした。

きびなごてんぷらは、さくっと揚がったきびなごてんぷらに、みりん、こい口しょうゆで作ったたれをかけて食べます。1年生で「これおいしい!おかわりしたよ」と好評でした。骨ごと食べられる魚です。しっかりよくかんで食べていました。

4年食に関する指導

画像1 画像1
2月27日(水)2時間目に、「よくかむことの大切さを知ろう」の学習をしました。

よくかむと、
 ・味がよくわかる
 ・虫歯をふせぐ
 ・のうの働きをよくする
 ・胃の働きを助ける
というよいことがあることをおさえ、もちやごぼうなどのかみごたえのある食べ物を食べると、自然にかむ回数が増えるということを学習しました。

児童からは、「よくかむように意識する」「すききらいせずに、かみごたえのある食べ物を食べる」等の感想がありました。

目標は一口30回です。飲み物で流し込む、食べるのが速い、おしゃべりしている等の食べ方をしている人は、かむ回数が少ないかもしれません。おうちでも、一口何回かんでいるか数えてみてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 卒業を祝う会
学校図書館ボランティア
3/8 わくわく算数
3/12 英語活動 C-NET
3/13 朝の読書 英語活動