★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

教室に ロボットが やって来た!

 本校では、ICTを活用した教育を推進しています。2020年度から全面実施される新学習指導要領でも、小学校からプログラミング学習を行うことになっています。これは、プログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習です。

 3月8日(金)、ゲストティーチャーとロボットを本校に迎え、1・4・6年生にプログラミングの出前授業を行いました。
 1年生は、ロボットとしりとりができるようプログラミングしました(写真上)。
 4年生は、ロボットに自己紹介させるようプログラミングしました。体の動きを指示することもできます(写真中)。
 6年生は、交通信号のルールを教えるロボットをプログラミングしました(写真下)。
 いずれも、ロボットにどのような処理を行わせるかをグループごとにホワイトボード上で考えてから、それをタブレット端末に入力します。自分たちが考えた通りにロボットが動くと、子どもたちは大喜びでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業お祝い給食

画像1 画像1
 6年生が小学校で給食を食べることができるのも、あとわずかとなりました。
 卒業を間近に控えた3月7日(木)の給食は、「卒業お祝い献立」でした。メニューは、フライドチキン、カレーシチュー、春のカラフルソテー、いちご、黒糖パン、牛乳です。大好きなメニューの給食を食べて、全校で6年生の卒業をお祝いしました。

 育ち盛りの6年生の旺盛な食欲は、見ていて気持ちが良いものです。
いつものように、カレーシチューには給食調理員さんがひと手間かけた、愛情のこもった「ラッキー・ニンジン」が入っています。
 入学お祝い給食から始まって6年間、愛情がいっぱい詰まった小学校の給食を食べ、6年生の子どもたちは、心も体も大きく成長しました。
 

卒業式5・6年合同練習

画像1 画像1
 今週から始まった、講堂での卒業式練習。6年生と5年生、それぞれ練習を積んできましたが、いよいよ講堂での合同練習が始まりました。
 主人公である6年生の声の大きさや歌声の美しさには、ひたむきさが感じられます。その姿は、来年、表舞台に立つ5年生のロールモデルでもあります。
 卒業式の主役はあくまでも6年生で、5年生は在校生を代表してそれを支える重要な役です。長時間にわたる卒業式では待つ時間が多いのですが、5年生にとっては最高学年を引き継ぐ儀式でもあるのです。5年生もしっかりと声を出し、真剣に取り組んでいました。
 3月20日(水)は、すばらしい卒業式になりそうです。

町別児童会も 新体制に

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、地域での生活の安全と向上を図り、児童相互の交流を深めるとともに、集団行動ができるようにすることをねらいとして、同じ地域に住む児童で町別児童会を組織しています。

 3月6日(水)、春休みを前に、町別児童会を行いました。最初に、5年生の中から新しい班長や副班長等を選出しました。その後、春休みの過ごし方や遊び方、交通ルール等について話し合いました。
 話し合いを終えた後には、町別児童会ごとの集団下校も行いました。

 先日の「卒業おめでとう集会」を5年生が仕切ったように、既に6年生から5年生へのバトンタッチが始まっています。
   

卒業式に向けて

画像1 画像1
 「卒業おめでとう集会」も終わった3月5日(火)、5年生が卒業式会場となる講堂の準備をしました。在校生代表として卒業式に臨む5年生の、大切な仕事の一つです。

 準備が終わった講堂を使って、卒業式の練習も始まりました。
 6年生は、自分たちが主人公となる小学校最大の舞台です。昨年、5年生の時には在校生代表として卒業式に出席し、卒業生を盛り立てました。今度は、いよいよ自分たちの番です。一つ一つ行事が終わり、小学校生活が残り少なくなっていくにつれ、卒業に対する気持ちも高まっていきます。きびきびとした所作には、その思いが感じられます。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 ICT出前授業
3/11 図書館開放

お知らせ

学校だより

保健だより

安全マップ

教育方針

学校運営の計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会