情報モラル教育![]() ![]() 今回の出前授業では、身近な生活体験を通して発生するスマホのトラブル等の例をあげ、、「ネット詐欺」「インターネットやスマホの危険性」、「マナーや情報モラル」を学びました。生徒自身からも活発な意見が出て解決策を導き出すなど、非常によい機会となりました。 地域子ども会 <1〜7年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6限目、体育館、図書室、各教室などに地域ごと、また最寄り駅ごとに分かれ、地域子ども会を開きました。4月に新1・新7年生を加えた新しい班を編成し、集団登校を進めます。 集団登校のよい点は、決めた集合時刻を守ることにより、家を出るまでの習慣(洗顔・着替えなど)や、学校の用意(時間割り・持ち物など)などが自ら進んで出来るようになること。また、低学年の児童は、高学年の児童の話を聞き、集団登校のルールを守り、高学年の児童は、低学年の児童をやさしくリードすることにより、安全に登校でき、仲良く助け合う気持ちを持つことなどがあげられます。 以上の点をご理解頂き、集団班登校にご協力くださいますようお願いいたします。 儀式的行事の練習が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 本番を意識し、ピリッと張り詰めた空気の中、一人一人が緊張感に包まれた雰囲気のなかでがんばっていました。当日はきっと厳粛で素晴らしい式になることでしょう。 grow up むくのき <全学年>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスが、それぞれの発達段階に応じて年度当初にたてた学級目標についてふり返り、「自分や他者を本当に大切にするなかまづくりができたか」など、クラスのスライド写真をバックに、全児童・生徒の前で一生懸命発表してくれ、締めくくりにふさわしいものとなりました。 「grow up むくのき」の発表後、今年度最後のペア学年に分かれ、雨のため室内でかるた大会、けん玉、新聞の文字探しゲームなどを行い、楽しい時間を過ごしました。 災害に備えて <啓発地域防災訓練>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 訓練は、災害発生を想定した、本番さながらの緊張感のあるものでした。管理部、総務部、救護部など担当ごとに分かれ、テントの設営や救護室、対策本部の開設、発電機などの確認、また、負傷者、避難者への対応準備を手際よくすすめておられました。同時に課題もいくつか見つかり、より減災につなげるものとなりました。 被害を軽減するためには、自助・共助・公助の連携がいかに重要であるかを、今回の訓練で学びました。このことを本校の防災教育にも役立てたいと思います。 |