期末テストは6月26日(水)〜28日(金)の3日間です。しっかり準備をしておきましょう。

1年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の調理実習は「豚汁」。昼食後の午後でした。

スタート直後はみんなあたふたしていましたが、徐々に慣れ始めて指示を出し合い、手が空いている時には担当以外のところもお手伝い。

無事、時間内にレポートまで提出出来る、チームワークの良いクラスでした。

3年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の調理実習。メニューは「中華ちまき」「焼売」です。

成南での調理も、2年生のワールドフードパーティーを含めて6回目。慣れたもんですね。

調理中も食後も、どの場面を切り取っても、全員が率先して効率よく動けていました。

ノーベル生理学・医学賞決定

画像1 画像1 画像2 画像2
10月2日 全校集会
 
 台風24号は、中心が私たちの住む地域からほんの少しずれて通過していきました。私たちにすればほっとしたのですが、近隣の地域で大きな被害が出て、亡くなられた方もありました。自然災害の怖さを改めて認識しました。
 10月1日、今年度のノーベル生理学・医学賞に日本の本庶 佑(ほんじょ たすく)さんの受賞が決定しました。本庶さんは記者会見で、「知りたい、不思議と思う好奇心を大切にして、あきらめずに調べていく。本当かどうか、簡単には信じないで自分で確かめようとする」といった趣旨のことを話されていました。「知りたい」、「不思議」とは誰もが持つような普通の感情です。これを大切にするのは学習=研究の基本。私たちも大切にしていきたいものです。

1・2年生13名が理科の自由研究で表彰されました。「調味料が作り出す泡の不思議」「保冷剤と氷の違い」「ペットボトルに雲発生」「フルートとアルトリコーダー 振動数と波形の比較」‥‥どの研究も題目を聞いただけで内容に興味津津。文化祭で展示されるので、ぜひ見てください。

 更衣調整期間に入り、気温や各自の体調などに合わせて夏服と冬服を選んで過ごすことになります。冬服を着こなすルールについて再度確認するお話がありました。

新しい生徒会リーダーの皆さん、よろしくお願いします!

画像1 画像1
9月25日 後期生徒会役員認証式

 あいにくの雨空で体育館での集会となりました。2週連続の3連休があったため、生活リズムが崩れてしまった人がいるかもしれません。中間テストが迫ってきています。再度、体調や生活リズムを整えていきましょう。
 後期生徒会役員が決定し、今日から新しく活動が始まります。文化祭等の行事や始まったばかりの取組もあります。後期は役員が1・2年生だけで3年生がいない分、最初は不安かもしれません。でもこれまでの経験者もいますし、何より「学校をより良くしたい」「みんなのために頑張りたい」という気持ちが一番の力になります。また、全校生徒の活動ですから、みんなで力を合わせていけば、今期も素晴らしい成果を残していけると思います。役員の皆さんも、全校生徒の皆さんも、よろしくお願いします。

 女子バスケットボール部が招待された大会で準優勝、個人出場の1年生女子が大阪府の学年別水泳大会で好成績を収めてくれました。それぞれに表彰状を伝達披露しました。


2年生 調理実習 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生調理実習 最終日です。
目標時間直前に「もう無理やー!」という声も聞こえましたが、しっかり完成し、ゆっくり食事を楽しめたようです。

様子を見に来てくれた先生が、「酢豚が作れるって、すごいなー」と驚いておられましたね。
この3連休中に、何名かは作ってくれるはずです。
ぜひリクエストしてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校説明会の案内(掲示)

公立高校案内(HP用)

校長経営戦略支援予算

学校協議会

学校安心ルール

部活動