ようこそ南津守小学校ホームページへ ☆☆南津守小学校は令和6年度に創立100周年を迎えます☆☆

12月25日(火) 2学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
8月末から始まった2学期も今日で終わりです。
講堂で終業式が行われました。

校長先生からは、
・様々な行事を通して成長したことを、自分自身でふり返ってみましょう。
・新しい学期に向けて、新しい目標を立てよう。
・いい冬休みにするために、次のことを守ろう。
  (1)家族の一員としてお家の手伝い
  (2)早寝早起き朝ごはん
・3学期の初日に気持ちよく、元気に登校するために、規則正しい生活をおくろう。
といったお話がありました。

 3年生6年生の代表児童が発表した作文の内容からは、運動会や南津守フェスティバル、社会見学や修学旅行など、様々な行事を通してたくさんの成長があったことが伝わってきました。

 みなさん、いい冬休みを過ごしてくださいね。1月7日(月)に子どもたちの元気な姿が見られることを楽しみにしてます。

12月20日 英語コミュニケーション事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は区役所主催の英語コミュニケーション事業として、たくさんの英語の先生に来ていただきました。
1年生から4年生の子ども達が、ゲームや歌を交えながら楽しく英語を学びました。

〜焼きかぼちゃ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうの焼きかぼちゃは、塩とオリーブ油で下味をつけたかぼちゃを、焼き物機で蒸し焼きにしています。


☆きょうの給食☆〜冬至かぼちゃ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうの献立では、冬至にちなんで「焼きかぼちゃ」が登場しました。日本では運が回復することを願って、冬至に「ん=運」が二つ重なる食材を食べて運を上昇させようとする「運盛り」とよばれる縁起かつぎの風習があります。「冬至の七種(とうじのななくさ)」といわれ、そのひとつが「かぼちゃ(なんきん)」です。保存がきき、風邪の予防にも役立つことを経験上知っていた昔の人は、冬至にかぼちゃを食べることで無病息災を願ったそうです。冬至は、1年のうちでもっとも昼間が短く、もっとも夜が長い日です。冬至を過ぎると、だんだん日が長くなります。今年の冬至は12月22日です。

☆3年食に関する指導☆〜ほねをじょうぶにする食べ物を知ろう〜

画像1 画像1
 3年生の食に関する指導は「ほねをじょうぶにする食べ物を知ろう」です。日本スポーツ振興センター『学校の管理下の災害』で、骨折の発生率は、40年前の2.5倍、20年前の1.5倍に増えているそうです。また、その傾向はここ数年変わっておらず、その原因として、カルシウムの摂取不足や日照下での運動不足が考えられるとしています。また、国民健康・栄養調査でもカルシウムの摂取不足が報告されています。そこで、カルシウムの働きやカルシウムを多く含む食品について知り、すすんでとろうとする意欲を高めてほしいと考えています。
 カルシウムの多い食べ物は、牛乳・乳製品、大豆・大豆製品、小魚、海藻、ごま、葉を食べる野菜などです。アレルギーで食べられないものがある人は、他のカルシウムの多い食べ物を意識してとってほしいと思います。指導のあと、1週間の目標をたて、がんばりカードでカルシウムの多いものを好き嫌いなく食べます。おうちの方の感想には、「学校でしか飲まない牛乳を、毎朝飲んで頑張っていました」「家では好き嫌いが多いような気がしていましたが、学校ではしっかり食べてくれてうれしいです」「栄養がたくさんあることを学び、これからも元気な体力作りをしてほしいです」などがありました。ご協力ありがとうございました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 6年大掃除 クラブなし(4—6年5hで下校)
3/14 自動車文庫