期末テストは6月26日(水)〜28日(金)の3日間です。しっかり準備をしておきましょう。

みんなでつくる生徒会(相談ボックス)

画像1 画像1
9月11日全校集会

 昨日の強い雨のあと、少しさわやかさを増した青空が戻ってきました。本日は台風で延期になっていた1年生の水泳大会も開催されます。その1年生で昨日はスマホケイタイ安全教室がありました。通信会社や西成警察署の方からのお話をみんな真剣に聞いていました。特にスマホ等を通じてネットを利用することが当たり前のように感じている人も多いのですが、実は、スマホは持たない、SNSやオンラインゲームは利用しない、という人だって少なくありません。それを不便に感じない人だってたくさんいるのです。特に、依存症になってしまった後にそれを克服した人は、ネットや通信機器に縛られない生活を自由に楽しんでいたりします。利用する危険性と同時に、知っていて損はないと思います。

 8日に行われたワールドトークの表彰状を伝達しました。

 生徒会から新しい活動の提案がありました。「相談ボックス」を設置し、質問や要望を寄せてもらい、生徒会新聞を通してみんなで考えていこうということです。「これはどうなっているのだろう?」「これっていじめにならないか?」「自分ではこれは改善するほうがいいと思うけれど、みんなはどう考えているんだろう?」「こんなアイデアがあるよ」といったことが話題になれば素晴らしいなと思います。匿名で大丈夫ということなので、安心して投稿できそうですね。

スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
6限に1年生で、スマホ・ケータイ安全教室を行いました。SNSでの問題、コミュニケーションアプリでのトラブル、ながらスマホが大事故につながることなどを映像を用いて分かりやすく説明してくださいました。西成警察署の方からも、今、実際に身近で起きている問題をお話しいただきました。
もう既に知っていることもあったかとは思いますが、みんな真剣に聞き、自分達の問題として考えてくれていると感じました。被害者にも、また、知らないうちに加害者になることもないように、使い方には充分注意しましょう。安全に利用する為の冊子もいただきました。今日聞いたことを、お家の方とも話してみてください。

1年 若見先生からのお手紙

画像1 画像1
 7月に来てくださった平和学習講師の若見洋子先生からお手紙が届いたので紹介します。

大阪市立成南中学校1年生の皆様
                    平和学習講師 若見洋子
          感想文へのお礼
 新学期が始まり、厳しかった暑さも少しやわらいできたように感じます。その後、成南中学校1年生の皆様はお元気ですか?7月に平和授業で訪問した若見です。その日は6時間目にもかかわらず、私の話を一生懸命に聴いて下さりありがとうございました。
 夏休み中に増田先生が皆様の感想文を送ってくださいました。お一人お一人の文章を読述べられていることを頼もしく感じました。
 感想文には共通して、「原爆というものの恐ろしさがよくわかった。原爆はこれまで普通に暮らしていた人々の暮らしを全く変えてしまうもの。戦争は絶対にしてはいけない。命を大切に今の生活を大事に生きていきたい。」と書かれ、「友達を思いやり、何でも話し合って身近なところから平和を作っていきたい。73年前のできごとは過去に起こした過ちとしてとらえるべきだ。もっと戦争について学んでいく。戦争のことを忘れず次の世代に伝えていく」など、前向きな意見に感動しました。私への心のこもったお礼の言葉もうれしかったです。
 さて、感想文の表紙絵を描いて下さった方にもお礼を言いたいです。絵には、「破壊された建物とそこから飛翔する鳩、それを見つめる中学生たち」が描かれています。私は、あの鳩は73年前、広島で亡くなった中学生の魂のように感じられました。あの時の生徒たちが使者となって現代によみがえり、平和の大切さを伝えに来たような気がします。すばらしい絵をありがとうございます。
 さて、8月6日には「この世界の片隅に」を鑑賞されたそうですね。どうでしたか?実は私の夫の祖父があの時の呉空襲で防空壕の入り口にいて亡くなりました。私は映画を見て、日常的に空襲があるのは本当につらいことだと思いました。今後もけっして戦争は繰り返してはならないと思わされた映画です。
 最後になりましたが、成南中学校1年生の皆様が楽しく充実した学校生活を送られ、人間として成長していかれますことを願っています。

第14回ワールドトーク出場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日(土)市立咲くやこの花中学・高等学校にて第14回ワールドトーク(多文化スピーチ大会)が開催されました。諸外国から渡日・帰国した生徒の皆さんが、これまで身につけてきた言語を忘れないように使い続け、日本語を修得した後どちらのことばにも対応できるのはすばらしいことです。この大会はそんな願いも込められ、大阪市立の中学校に通う同じ言語を話す仲間と出会い交流できる場として毎年行われています。
 今年は成南中学校から3年生1名が参加しました。去年に続いて2度目の参加となり、自作の原稿をほとんど暗唱できるほどで、手振りを交えて会場の人たちに伝えようとする気持ちのこもった発表をしてくれました。また、司会者の一人として他の人のスピーチを紹介したり、民族楽器の演奏を披露したりと、大活躍でした。わざわざ応援に来てくれた同級の友達もいて、温かさにあふれた大会でした。

2年生 水泳大会(9月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水泳大会が行われました。
結果は…
優勝が2組、準優勝が4組でした。
応援にも熱が入り、盛り上がりました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校説明会の案内(掲示)

公立高校案内(HP用)

校長経営戦略支援予算

学校協議会

学校安心ルール

部活動