九条東小学校 創立150周年記念式典は、2月15日(土)10時より開式です。九条東小学校 創立150周年記念式典は、2月15日(土)10時より開式です。
TOP

きょうの給食☆節分の行事献立

2月5日の給食は「節分の行事献立」で、ごはん、いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、牛乳でした。
いわしは、開きのいわしを焼き物機で焼き、しょうがじょうゆをかけています。

節分の日には、病気や悪い出来事を追い払うために「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする習慣があります。

また、鬼がにがてないわしの頭をヒイラギの枝にさして、家の入口に立てる習慣もあります。

給食を食べながら、3日(日)の家での豆まきのことを話してくれる子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 食育「大豆について知ろう」

2月5日(火)2時間目、4年生では食育の授業がありました。
この日の給食「節分の行事献立」にちなんで、「大豆について知ろう」という内容でした。

大豆は体によい栄養がたくさん含まれていることや、いろいろな食品にへんしんできることなど、大豆のチカラを学習しました。

子どもたちは、「大豆は少ない水で育つことができて、たくさんの人がおなかいっぱい食べられるから便利だと思った」「これからは大豆をつかった料理をたくさん食べて、元気な体をつくっていきたい」「どうしたら大豆がきなこになるのか知りたいと思った」などと言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 食育「かぜをよぼうする食生活を考えよう」

2月4日(月)5時間目、3年生では「かぜをよぼうする食生活について考えよう」という食育の授業がありました。

かぜを予防するためにできることは、
手あらい・うがいをする。水分をとる。栄養をしっかりとる。早寝早起きをする。朝・昼・夕ごはんをきちんととる。睡眠や運動も大切。など、たくさんの考えが出てきました。

とくに、野菜や果物といった緑の食べものが大切であることを学習し、緑の食べものビンゴゲームをしました。

すききらいしないで何でもよく食べ、かぜにまけないじょうぶな体をつくってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日〔2月4日(月)〕の全体朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生代表のあいさつに合わせて、全員で朝の挨拶を行ったあと、校長先生のお話と当番の先生から今月の生活目標のお話がありました。
○2月の生活目標
 「廊下や階段を正しく歩こう」
○学校長講話(要旨)
・先週の木曜日、金曜日とインフルエンザによる欠席はゼロでしたが、油断せずに、手洗いやお部屋の換気等の予防をしっかりと行いましょう。全国的にかなり流行しています。A型にも二種類あり、二回かかる人もいますし、西区内の小学校でB型にかかった子どももいます。みんなで注意しましょう。
・今週のこども新聞の記事です。大坂なおみ選手が全豪テニスで優勝し、世界ランキングが一位になりました。日本人初、アジア人としても初めてです。小さい頃にお父さん、お姉さんと一緒に靭公園でテニスをしていたそうです。西区にご縁のある選手ですので、みんなで応援しましょう。
・スクリーンに映しているのは、先月の保健室の掲示「保健室からのお年玉」です。その中の「心配ごとがあるあなたへ」のメッセージです。「相談できる人はいますか。ひとりで抱え込んでいたら心配です。保健室でも相談にのります。お話する約束をしましょう」というものです。学校のこと、クラスのこと、ともだちのこと、身体のこと、おうちのこと等、何でも構いません。相談したいことや心配なことがあったら、担任の先生や保険の先生、他の先生でも構いません。いつでも、何でも相談してください。校長室に来てくれた人もいます。遠慮しないでいつでも来てくださいね。 

ふれあい給食(1月31日5年生)

 1月31日給食時間に地域の方と5年生が給食で交流しました。昔の給食の話をしていただいていたようです。
 給食の後、5年生の歌声と演奏をきいてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31