★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

おはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(火)、都島おはなしサークル「シフカ・ブールカ」のみなさんをお招きし、それぞれの教室において全学年の子どもたちにお話会を開いていただきました。
 教室の電灯を消し、語り手の横の机に置いたローソクに火を灯すと、そこはもうお話の世界です。ゆったりとした静かな雰囲気の中、お話を聞かせていただきました。ブックサポートさんによる絵本の読みきかせとはまた違った雰囲気です。読み聞かせではないので、絵はまったくありません。子どもたちは頭の中で、目には見えない「おはなし」の世界を想像するのです。語り手の方が感情を込めてお話しされるのを、子どもたちは食い入るように聞き入っていました。映像から情報を得ることが多い今日、音声言語や文字言語から情景を想像することはとても大切なことです。
 語り手の方からは、「毎年、来させてもらっているので、みんなが楽しみに待ってくれている。お話の世界に没頭してくれ、目と目が合うのがうれしい。」という感想もいただきました。

なわとび週間

画像1 画像1
 11月19日(月)〜11月30日(金)は、なわとび週間です。なわとび運動を継続して行うことで回数の増加や技の習得をめざし、進んで運動を楽しめるようにすることがめあてです。
 なわとび週間に先立ち、先週からはピロティになわとび練習用のジャンピングボードを設置しています。今は、ちょっとしたなわとびブームとなっており、休み時間になるとジャンピングボードにも、順番を待つ行列ができています。

 初日は雨のため、残念ながら運動場が使えませんでしたが、11月21日(水)からは毎日、2時間目と3時間目の間の15分休憩の時間に、全校でなわとび集会を実施します。

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月17日(土)、学習発表会を開催しました。
 日常の学習の成果を総合的に発展させ、集団による文化的な内容を創造することがねらいです。
 朝早くから、ご家族のみなさんや地域の方々がたくさん参加してくださいました。
 それでは、各学年の取組を紹介します。

学習発表会 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、「こころを一つに」です。
 国語で学習した「スイミー」を劇で表現しました。子どもたちは、教科書の音読を繰り返し、スイミーの物語全部を暗誦するまでになっていました。それを発展させ、総合表現に仕上げました。
 合唱「きらきら星」は、英語の歌詞でも歌いました。週2回、朝15分ずつ継続的に英語学習に取り組んでいるので、発音もきれいです。

学習発表会 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、「友だちになるために」です。
 2年生は、国語で「言いつたえられているお話を知ろう」という学習をしています。学習発表会では、「泣いた赤おに」を朗読劇で発表しました。まごころや友情の大切さを感動的に描いた、浜田廣介の有名な童話です。
 最後は、合唱「友だちになるために」をみんなで歌いました。「友だちになるために 人は出会うんだよ どこのどんな人とも きっとわかりあえるさ♪」。歌の中には、手話も取り入れました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 図書館開放

お知らせ

学校だより

保健だより

安全マップ

教育方針

学校運営の計画

学校協議会