あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

12月17日(月)の給食

画像1 画像1
【おさつパン,豚肉とじゃがいものスープ煮,きのこドリア,ミニフィッシュ】
 豚肉とじゃいものスープ煮は,豚肉,じゃがいも,キャベツ,だいこん,にんじん,コーンを使用した洋風の煮ものです。
 きのこドリアは,しめじ,エリンギ,マッシュルームを使用し,ベーコンで旨味を,クリームでこくをだした人気メニューです。
 ミニフィッシュは1人1袋です。
 今日は,洋食メニューです。5月から新登場したおさつパンは,さつまいもの優しい甘さとふわふわもっちりとしたパンで大人気です♪
 それでは,昨日の問題の答えを発表します!正解は…
1番の3000〜4000粒でした!!さけは,毎年,秋になると自分が生まれた川へ帰り産卵します。川底へ穴をほって,その穴の中に卵を産みます。産卵が終わると,ほかの魚にたべられないように砂利をかけます。卵を守りながらメスは息絶え、オスもやがて力尽きていきます。

本が大好きな子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(月)
 児童朝会で、たくさんの子ども達が舞台に上がりました。
 まずは夏の読書感想文で賞状をいただいた子ども達へ、賞状の伝達式が行われました。読んだ本の感想を、上手に文章で書き表して使えることができました。
 次に、先日の朝日新聞に「読書ノートの目標達成者(前期)」として掲載された子ども達に賞状を渡しました。読書ノートへの賞状はないのですが、宮原小学校の図書委員会が賞状を作ってくれました。舞台の上に32人もの子ども達が上がり、学年ごとにまとまって賞状を受け取りました。
 もうすぐ2学期も終わりです。校長先生からは、「2学期の間に○○名人になれたかな。なれた人はポストに入れて教えてくださいね。」とお話がありました。

12月14日の給食

画像1 画像1
【食パン,マーガリン,さけのマリネ,肉だんごと麦のスープ,プチトマト】
 さけのマリネは,塩,こしょうで下味をつけ,でんぷんをまぶして油で揚げた角切りのさけに,たまねぎの入ったマリネ液をからませます。オリーブ油の風味をきかせています。
 肉だんごと麦のスープは,肉だんごと食物繊維の多い,押し麦の使ったスープです。旬のだいこん,ほうれん草などの野菜を使っています。
 これに,プチトマトを組み合わせています。
 今日は,放送でクイズをしました。さけは北海道でよくとれる魚です。川で産まれたさけは,海で育ち,また川に帰って産卵します。ではここで,HPでも問題です!さけは,何粒の卵を産むでしょうか? 
1,3000〜4000粒 2,500〜1500粒 3,5000〜6000粒 答えは,月曜日のHPで発表します! 

12月13日の給食

画像1 画像1
【ごはん,卵どうふ,豚肉とさといもの煮もの,おかかなっ葉】
 卵どうふは,鶏卵とだし調味料を混ぜあわせて、ミニバットに入れ、焼き物機で焼きます。
 豚肉とさといもの煮ものは,豚肉,さといも,れんこん,にんじんなどの根菜が入ったかみごたえのある煮ものです。
 おかかなっ葉は,もどしただいこん葉とかつおぶし,いりごまを調味料でいため,ごはんに添えます。
 今日もおいしい笑顔がいっぱいでした。今日は,根菜が入った煮ものです。よく噛むことで頭も体も元気になって、寒い季節にぴったりのメニューです!!
 

12月12日の給食

画像1 画像1
【ごはん,さばのみぞれかけ,みそ汁,こまつなの煮びたし】
 さばのみぞれかけは,塩で下味をつけたさばを焼き物機で焼きます。だいこんおろし,うす口しょうゆ,みりん,うす口しょうゆを合わせて煮,最後にゆず果汁で作ったタレをかけます。
 みそ汁は,たまねぎ,にんじん,わかめ,とうふ,えのきたけ,白ねぎ,わかめが入った具だくさんなみそ汁です。
 こまつなの煮びたしは,こまつな,鶏肉といっしょに煮びたしにしています。
今日は,和食です!さばの食缶が全学年,空っぽでしたよ!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校からのお知らせ