あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

本をたくさん読みました

12月14日(金)
 子ども達に読書の楽しさを知ってもらうために、大阪読書推進会と朝日新聞大阪本社が「読書ノート運動」を進めてくださっています。春に読書ノートを配付し、読んだ本の記録をつけていきます。5年生と6年生は50冊以上、1年生から4年生は100冊以上を達成すると、朝日新聞や朝日新聞デジタルで紹介されます。
 前期(4〜9月)の結果がまとめられ、宮原小学校では31人もの子ども達が達成することができました。
【100冊以上】
1年生 2人
2年生 3人
3年生 12人
4年生 1人
【50冊以上】
5年生 13人
6年生 1人
 後期の達成に向けて、読書の記録をためている子もいます。たくさんの子ども達が本にふれ、読書の楽しさを味わってほしいと思います。

新しくきれになりました

12月13日(木)
 環境を守るための「3R」が推進されたいます。
(1)Reduce … リ・デュース  ごみを少なくしよう
(2)Reuse  … リ・ユース   再使用しよう
(3)Recycle … リ・サイクル 再生資源にして再利用しよう

 長年、運動場に置かれて使われていたベンチが痛んできていました。座面が少し割れていたり、ペンキがはがれていたり。大きな3つのベンチを、管理作業員さんが修理してくださいました。
 痛んだ上の板をはずして、土台のペンキをきれいに塗りなおします。ぶ厚い新しい板の長さを測って切り、土台に固定して丁寧に磨きます。古くて痛んでいたベンチが、きれいなピカピカのベンチに生まれまわりました。
 また、運動場で子ども達が一息つくときに活躍することでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

教職員研修 発声講座

画像1 画像1
魅力的な話し方になるためにをテーマに研修を行いました。子どもたちは話し方に敏感に反応します。自分の声の特徴を知り、発音、間、アクセント、リズム等について学びました。同じ文でも話し方で伝わりかたが変わることが分かりました。これからの授業にいかしていこうと感想をもちました。

12月11日の給食

画像1 画像1
【大型コッペパン,いちごジャム,カレーうどん,はくさいのおひたし,みかん】
 カレーうどんは,野菜をサラダ油でいためて,だしを加えて煮,カレールウの素,こい口しょうゆ,塩で味つけした、児童に大人気のメニューです。
 はくさいのおひたしは,塩ゆでしたはくさいに,砂糖,うす口しょうゆで味つけをした調味液をかけ,あえます。
 これに,みかんを組み合わせています。
 今日は,前日から「明日は,カレーうどんだーやったー♪」と声があがるくらい,こども達が楽しみにしていたメニューです。食缶は,どのクラスも空っぽでした!!今日は,放送でクイズをしました。
 昨日のHPのクイズの正解を発表します!!
正解は、、別名「すずな」でした!!かぶは,春の七草では,すずなと呼ばれています。

12月10日の給食

画像1 画像1
【ごはん,鶏肉と野菜の煮もの,じゃこ豆,かぶのゆず風味】
 鶏肉と野菜の煮ものは,鶏肉,じゃがいも,こんにゃくなどを使用して,ボリュームをだしています。
 じゃこ豆は,ゆでたちりめんじゃこと,でんぷんをまぶして油で揚げた大豆を,甘辛いタレにからませます。
 かぶのゆず風味は,冬が旬のかぶを塩ゆでして,さっぱりとしたゆず風味の調味液をかけてあえます。
 今日もおいしい笑顔いっぱいでした!!では,今日もHPでクイズをだします!
問題 かぶは,1月7日に1年の無病息災を願って,食べる七草粥に入っていますが、春の七草では,かぶではなく,別名〇〇〇と呼ばれています。かぶは,別名でなんと呼ばれているでしょうか?
答えは,明日のHPで発表しますね♪

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校からのお知らせ