あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

11月20日の給食

画像1 画像1
【黒糖パン,豚肉と野菜のスープ煮,変わりピザ,白桃(缶)】
 豚肉と野菜のスープ煮は,豚肉,じゃがいも,キャベツ,たまねぎ,にんじん,青みにむき枝豆を使用した洋風の煮物です。
 変わりピザは,生地のかわりにギョーザの皮を使用しています。
 これに,白桃(缶)を1人1切れずつ組み合わせています。
 今日は,久しぶりに放送でクイズをしました。11月15日は七五三ということで,千歳飴のクイズをだしました。今日は,1年生のクラスにいき,桃には白桃と黄桃がありますが,どっちが好きか聞いてみました。1クラスは,白桃の方が多く、手があがっていました。あとの2クラスは,白桃と黄桃,どちらとも同じくらい手があがっていました。

はみがき週間 2組

先週は2組さんが「はみがき週間」でした。
1時頃になると「ごしゅしゅ♪ごしゅしゅ♪ごしゅしゅのしゅ♪」と音楽が各教室から聞こえてきて、一斉にはみがきが始まります!
先生たちも一緒にはみがきしていましたよ!
はみがき週間が終わっても、ぜひ歯みがき続けてくださいね☆

今週は3組さんが「はみがき週間」です!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 宮原中学校の授業体験に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(火)
 小学校と中学校の連携を図るために、午後から6年生の児童が宮原中学校を訪れ、中学校の先生の授業を受ける、「授業体験」をしてきました。この日は、宮原中学校に進学する北中島小学校の6年生も来ており、小学校同士の交流は行われなかったものの、来年の春のは友達になるかもしれない学年が集まりました。
 授業体験では中学校の教室にクラスごとに入り、それぞれの教科の先生の授業を受けます。6年生の子ども達は初めての教室に少し緊張した様子で、中学生になった気分を先取りで味わっていました。

6年1組 理科
 花火の色が中に含まれる金属によって異なることや、大気圧を感じる実験をしました。
6年2組 国語
 夏目漱石の小説「夢十夜」を読み、主人公や登場人物の気持ちを読み取りました。
6年3組 英語
 小学校では使うことのない英和辞書を使い、身の回りにある英語の意味を調べました。

11月19日の給食

画像1 画像1
【ごはん,焼きししゃも,五目汁,きんぴらごぼう】
 焼きししゃもは,料理酒で下味をつけたししゃもを焼き物機で焼きます。
 五目汁は,鶏肉,うすあげ,さといも,はくさい,たまねぎ,青みにみつばを使用しています。
 きんぴらごぼうは,豚肉,冬野菜のごぼう,にんじんを使用し,砂糖,こい口しょうゆで味つけします。
 今日は,6年生で食に関する指導の授業を行いました。今日の授業は,「かむことの大切さを知ろう」だったので,給食時間に6年生の教室に行き,授業のお話の中にでてきた、ごはん一口を50回よーく噛むと味がどんどん変わっていくというのを実際に試してもらいました!試した子に味の感想を聞くと,「なんか甘くなった!!」という感想を聞かせてくれましたよ♪

「平成30年度 文部科学省・大阪市道徳教育 研究発表会」のご案内

平成31年1月18日(金)に、次の発表会を本校で行います。

平成30年度 文部科学省「道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業」
大阪市道徳教育推進委員会研究指定校研究発表会
研究テーマ「主体的・対話的で深い学びのための授業デザイン」
〜ユニバーサルデザインの視点から〜

 ご案内を、このホームページの「配布文書」に掲載しております。ホームページの右側、「配布文書」→「学校からのお知らせ」の欄にあるご案内をご覧ください。
 参加申し込みはFaxかメールに必要事項を記入の上、大阪市立宮原小学校までお送りください。たくさんのご参会をお待ちしております。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校からのお知らせ