明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。
TOP

頑張っている姿を見てください4 〜ICT授業参観〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
○1枚目:5年1組 ≪算数≫ 「少数の割り算」


○2枚目:5年2組 ≪国語≫ 「漢字の由来に関心を持とう」

頑張っている姿を見てください5 〜ICT授業参観〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
○1枚目:6年1組 ≪国語≫ 「風切るつばさ」


○2枚目:6年2組 ≪国語≫ 「風切るつばさ」

「mBot」を使ったプログラミング体験

画像1 画像1
 
 
授業参観終了後は、
他校から見学に来られた先生方のために、「mBot」という小さなロボットを使ったプログラミング体験。私自身見たことがないのでちょっと覗きに行ってきました。


小さなロボットにパソコンを使ってのプログラミング

 「まっすぐに行って、右に曲がってから止まる。」
 「障害物を感知したら、その手前で止まる。」

このレベルは基本中の基本らしいのですが、
『おそうじロボット』に使われている技術はまさにこれ、『車の自動運転』なんかも、きっとこの延長線上にあるんでしょうね。
もう信じらない時代が目の前です。(笑)

        
                     (学校長)
 

ご参観ありがとうございました。

先日はお忙しい中、また、お暑い中のご参観
ありがとうございました。

今回はICT機器の活用授業の参観でした。
いかがだったでしょうか。

本校の授業はICT機器の導入により
大きく変わろうとしています。

参観日は設けさせていただいていますが
学校に立ち寄られた際やお近くを通られた際に
お時間がございましたら、ぜひ教室にもお立ち寄りいただき
お子様ががんばっている姿をご覧になってください。

その際には保護者証をお忘れなく。

月曜日の朝は「児童朝会」 〜ことばに宿る不思議な力〜

画像1 画像1
 
 
6月4日(月)、
 月曜日の朝は「児童朝会」
 今日一日の暑さを予感させるに十分な朝の気温です。


今日は、「ことばにやどる不思議な力」

   昔の人たちは、言葉には不思議な力(言霊:ことだま)が
   宿っていると考えていました。

みんなには、
どんなことでもかまわないから「頑張れることを見つけよう。」「夢を持とう。」と話してきましたが、
 今日は持ったった夢や希望は「口に出そう。」「ことばにしよう」
 言葉に秘められた不思議な力が、きっとみんなの夢や希望の実現に
 力を貸してくれる。

 またその不思議な力で、
 周りの人を幸せにする「ぽかぽかことば」は自分も幸せにしてくれ、
 人を傷つける「ちくちくことば」は自分も傷ついてしまうことを忘
 れないでください。
                      と伝えました。




                       (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 C-NET(午前)
3/13 ちぎり絵
やんちゃクラブ
3/14 4年民学参観・懇談
東生野中学卒業式