明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。
TOP

今日のお昼は友情カレー 〜5年臨海学習 野外炊飯〜

画像1 画像1
画像2 画像2
  
 
●今日のお昼はカレーライス

  みんなで作った友情カレー
  上手に上手にできました! 「いっただきま〜す。」

さわやかな朝です 〜5年臨海学習 朝の集い〜

画像1 画像1
 
 
●関西空港がはっきり見えるなど、さわやかな朝を迎えています。

  昨晩は児童も早く寝ることができ、みな元気です。


今から、朝食を食べ、朝の活動に入ります。
今日はカレー作り、みんなで力を合わせて作ります。


 ※今頃朝の集いの写真が・・・
  できれば時系列で送ってほしいところですが、並べ替えます
画像2 画像2

小中連携の先駆けに 〜生野区「かけはし事業」〜

画像1 画像1
画像2 画像2


5・6時間目、生野区の「かけはし事業」
 東生野中学校に、本校と東中川小学校の6年生が足を運び、
 「英語」の授業を受けてきました。


中学校の川田校長先生のお話しでスタートしましたが、
予想をはるかに超えた体育館の蒸し暑さ。少し動くだけでべっとりと汗が浮かんできます。せっかくの楽しいゲームになかなか集中することが出なかったのがちょっと残念でした。


でも「かけはし事業」は年3回の予定。次はゲームではなくいよいよ授業です。




                     (学校長)

気持ちのいい青空が広がっています

画像1 画像1
 
 
6月27日(火)、
 気持ちのいい青空が広がっています。
 昨日は各地で最高気温が30度を超える真夏日、35度を超える
 猛暑日も。すごいです。
 でも、まさかこのまま夏突入・・・ということはないでしょうね。


5年生の臨海学習も2日目、
天候にも恵まれ、みんな元気で、順調にプログラムを行っているようです。現地での子ども達の様子は随時「ミマモルメ」で発信されると同時に、送信されてきた写真はできるだけ早くこのホームページにも掲載いたしますので楽しみにご覧ください。



○今日は午後から、生野区の「かけはし事業」
 小中連携の先駆けとなるよう、東生野中学校に、本校と東中川小学校の
 6年生が足を運び、「英語」の授業を受けることになっています。

 近年問題視されている「中一ギャップ」。さまざまな取り組みを通して
 少しでも中学校進学への段差が小さくなればいいですね。


 
                    (学校長)

いざ、大海原へ2 〜5年臨海学習 カッター体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 
●言ってみるもんで、カッター乗船の写真も送信されてきました。
 
 先に、
 「カッター体験」終了しましたとありますが、お許しください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 C-NET(午前)
3/13 ちぎり絵
やんちゃクラブ
3/14 4年民学参観・懇談
東生野中学卒業式