令和6年度、新しい学年がスタートしました!新たな気持ちでがんばりましょう。

セレッソ大阪がやって来た!  サッカー夢授業  2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生。
どきどきわくわくしながら いろいろなことを教えてもらい
一緒にプレイしました。

さあて。コーチに挑戦だ!

セレッソ大阪がやってきた!  サッカー夢授業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日は
1年生と2年生のチビッ子軍団が
待ちに待った、サッカー夢授業の日です。

セレッソ大阪のコーチが太子橋小学校にやってきて
サッカーを教えてくださいました。

コーチは
ヨッシーさん、かずやさん、そしてアンパンマンさんです。



かけあしタイム ―最終日―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「かけあしタイム」の最終日です。
毎日15分休みに走って 自分のペースができたかな。
みんながそれぞれ 自己ベスト更新できたかな。

これからも 寒さに負けず
元気に外で運動して 体に力をつけましょう!
♪子どもは風の子〜♪ なのだ!

ユニセフ募金スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日に児童会の人たちが いろいろ教えてくれた
ユニセフの 募金活動が始まりました。

みんなの温かい気持ちが世界の届いていきますように!


水一滴の重み 〜児童会のユニセフ募金〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は児童会メンバーが
「ユニセフ」についてのクイズをしながら
みんなにユニセフについて調べたことを教えてくれました。


まず、児童朝会で校長先生から「水 一滴の重み」についてのお話です。

水道の蛇口をひねったら日本では当たり前に出る水。
でも世界の中にはきれいな水を手に入れられない国がたくさんあります。
なんと日本の全人口の6倍以上もの地域で
きれいな水が手に入らないのだそうです。

そんな地域の子どもたちにとって、水道をひねったら水が出るって
まさに夢のようなお話なのです。

世界のいろいろな国には、日本に当たり前にあるものがなくて
5歳まで生き延びられない子どもがたくさんいるという事実。

そんな子どもたちのために
私たちにできることは何かを考え
児童会の人たちがユニセフのことを調べてみんなに教えてくれました。

戦後の日本の子どもたちもまた、ユニセフにお世話になったことがあったそうです。


今みんなの周りにあるたくさんの当たり前は
実はとってもありがたいことなのだと気づき、感謝して、
私たちにできることは何があるかを
考える機会になればいいですね。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 卒業証書押印
3/14 今中卒業式

太子橋だより

保健だより

令和3年度 学校協議会

令和3年度 運営に関する計画

全国学力・学習状況調査<太子橋小学校>

全国体力・運動能力、運動習慣等調査<太子橋小学校>

給食カレンダー

ビオトープの自然

学校安心ルール

学校体育施設開放予定

太子橋校下・安全マップ・太子橋よい子のきまり

研究支援 申請書