まなず大王2019バージョン誕生

 なまず大王は、2月17日(日)、PTA役員の皆さんの手によって蘇(よみがえ)りました。来年度、本校は創立145周年を迎えます。それに向けて、まず、本校マスコットのなまず大王をきれいにしましょうと、朝早くから取り掛かってくださいました。
 まず台座からなまず大王をおろしたそうですが、なまず大王のしっかりした作りに苦戦されたそうです。次に、白い部分にマスキングテープをし、本体をピンクのスプレーペンキで塗っていったそうです。それから台座を塗り、王冠を補修し、仕上げの大王の目の筆入れは、PTA会長がされたそうです。
 すっかり若返った?なまず大王。乾くのを待つ間に、校舎の窓をきれいにしてくださいました。図書館や北校舎の窓など、子どもたちが普段できない高所窓の清掃です。とってもありがたい限りです。
 元の台座に鎮座し色鮮やかになってこちらを見る「なまず大王」に感動されたそうですが、重労働だったことと思います。新たに生を吹き込んでいただき活気づいた「なまず大王」に、子どもたちも元気をもらうことでしょう。本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピカピカのなまず大王

 2月18日(月)、なまず大王がピカピカになっているのを見つけ、子どもたちが駆け寄ってきています。
 なまず大王がピロティのこの場所に鎮座し始めたのは、2013年頃です。その年の卒業アルバムから登場し始めていますが、その年、倉庫になっていた普通教室を元に戻すため、中を整理していたら発見されたそうです。
 それ以前のはっきりした記録がないので、なまず大王が誕生した年がいつなのか、定かではありません。創立120周年の時に誕生したという話がありますが、写真もありません。もしそれが本当なら、なまず大王は、24歳ということになります。
 玄関を通り抜けると、ピンクの鮮やかな色が目に飛び込んできます。子どもたちに囲まれ、なまず大王も誇らしげにうれしそうにしているように見えるのは、気のせいでしょうか。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の木朝

 2月14日(木)。今日の木朝は保健委員会からの発表です。全校児童は講堂に集まりました。
 発表はクイズ形式で行われ、今年度、鯰江小学校が取り組んできた「睡眠」の大切さをみんなに伝えるものでした。
 睡眠には、体の疲れをとり、脳の疲れをとり、そして、体を成長させる働きがあります。夜にしっかり眠るために、心がけることは、テレビやゲーム、スマホ、パソコンなどをやめる時間を決めること、寝る1時間前には終わることです。
 最後は、給食委員会の子どもたち全員が、音楽に合わせ踊りを見せてくれた楽しい発表になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なまず大王のメンテナンス

 ピロティのはずれで、ネットジムの方向を向いて座っている、本校のマスコット「なまず大王」。この位置から、登校してくる子どもたちや給食を取りにくる子どもたちを見守ってくれているのですが、長年の風雨にさらされて、傷みが目立っていました。
 2月13日(水)、日も暮れた遅い時間に、PTAの方々が、そんな「なまず大王」の修理に来てくださいました。今日は、ボンドで、穴の開いた個所やひび割れを埋める下処理作業をされたそうです。まずこれが第一歩として、なまず大王のメンテナンスに取り掛かっていただけるそうです。

画像1 画像1

地区児童会・集団下校

 2月13日(水)、5時間目に地区児童会を持ちました。いつもの教室に班単位で集合した子どもたちは、3月の土曜授業の時に実施される地区防災訓練について、内容を聞きました。
 土曜授業当日は、いつもの集団登校でなく、家から一次避難場所に集まることになるので、今日の集団下校では、班ごとに決められた一次避難場所をみんなで確認してから、帰りました。
 一次避難場所は住んでいるところで場所が異なります。しっかり覚えられたでしょうか。今日のお手紙で再確認して、3月2日の土曜日にスムーズに集合できるようにしておいてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

運営に関する計画

学校だより・行事予定

お知らせ文書