★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

給食(5月16日)

画像1 画像1
今日の献立は、ケチャップ煮、グリーンアスパラガスのサラダ、りんごのクラフティ、コッペパン、アプリコットジャム、牛乳です。

グリーンアスパラガスは、若い芽と茎の部分を食べる野菜です。カロテンを多く含む緑黄色野菜の1つです。アスパラガスの中でも太陽を浴びて育ったグリーンアスパラガスは、ビタミン類をたくさん含んでいます。

協力ありがとう! (5月15日)

 今日の放課後、飼育委員会と有志の子どもたちが、職員室前の「ミステリークレイフィッシュ」の入った水槽をきれいにしてくれました!「フィッシュ」という名前はついても、実はザリガニの一種です。メスだけで繁殖する珍しい生き物で、この水槽にも成体は1匹しかいませんでしたが、小さな子どもが10匹ほど育っていて、成体のお腹には卵もついていました。すっかりきれいになった水槽の中で、親子ともども気持ちよさそうでした。みんな、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業 (5月15日)

 6年生の道徳では「手品師」というお話をもとに勉強をしています。
 「手品師」というお話は、腕は良いが売れない手品師が、ある日街中で父親を亡くし落ち込んでいる男の子を前に、様々な手品を披露し、この男の子を勇気づけます。すっかり明るさを取り戻した男の子は、輝く瞳で「明日も来てくれる?」と聞きます。手品師は「ああ、来るともさ」と男の子と約束をします。ところがその晩、手品師の友人から、大劇場で出演予定だった別の手品師が急きょ倒れてしまったため、代わりに出演してほしいとの電話が…。売れない手品師にとっては、またとないチャンス!しかし、男の子との約束が…。思い悩む手品師…、そこで彼が出した結論とは…。
 このお話をもとに、クラス全員が自分の思ったことを発表し、話し合い活動も交えながら、自分が手品師ならばどうするかを考え、また、男の子や友人、劇場に来たお客さんの気持ちまで考えました。「夢」と「約束」、どちらも大切なものですが、クラス全員でしっかり考えられたことが、何よりも大切な勉強になったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 (5月15日)

 6月の運動会に向けて、練習が本格化してきました。今日4年生は、タブレットを取り入れたやり方でダンスの練習を行いました。事前に撮影されたお手本のダンスをタブレット上の動画で再生し、自分たちのダンスとはどう違うのかグループで考えました。改めて自分たちのダンスの改善点が発見できたようです。タブレットは教室の授業だけでなく、様々な場面で活用されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(5月15日)

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉のてり焼き、じゃがいもとあつあげの煮もの、ごまかかいため、ご飯、牛乳 です。

鶏肉のてり焼きは、鶏のもも肉に、料理酒、砂糖、みりん、こい口しょうゆで下味をつけ、焼いています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 卒業式全体練習
3/14 児童集会、クラブ活動なし、淡路中卒業式
3/18 卒業式予行