★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

この町について紹介しよう(2年) (9月10日)

2年生は生活科で「この町について紹介しよう」の学習をしています。
土曜参観でも生活科の授業を見ていただきましたが、今日は子どもたちが一人ずつ前に出て、ぼく(わたし)のおすすめスポットを紹介しました。みんなの前で話すことは、少し恥ずかしいと感じた子も多かったようですが、紹介が終わったあとの安心感と満足感に満ちた表情が何とも印象的でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

こん虫の体のつくり(3年) (9月10日)

3年生は理科でこん虫の体のつくりを学習しています。
カブトムシ、ショウリョウバッタ、アキアカネの体のつくりについて、共通しているところや違いについて、みんなで意見を出し合いました。
ノートに丁寧にこん虫の絵をかいている子が多かったですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(9月10日)

画像1 画像1
今日の献立は、さけのしょうゆ風味焼き、五目汁、高野どうふのいり煮、ご飯、牛乳 です。

さけは、川で生まれ、海で育ち、川にもどってきてたまごを産んで、一生を終える魚です。身の色は赤く見えますが、白身魚のなかまです。

ICT公開授業(6年) (9月8日)

ICT公開授業、6年生の様子です。
江戸時代、幕府の農民統制と百姓たちの暮らしについて、ペアトーク、フリートークなど、アクティブラーニングも積極的に取り入れ、効果的なICT活用について検証を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT公開授業(1年) (9月8日)

今回の土曜参観授業では、学校教育ICT活用事業のモデル校として、授業研究会を兼ねた公開も行っており、他の小学校からの先生方も多く参観に来られました。1年生は、タブレットの画面に映る星空の動画を見て、自分のイメージした音を考え、グループで音を合わせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 卒業式全体練習
3/14 児童集会、クラブ活動なし、淡路中卒業式
3/18 卒業式予行