明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。
TOP

異年齢のつながりを大切に 〜縦割り班集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(水)、
 水曜日の朝は「児童集会」
 今日は、講堂で初めての「縦割り班集会」です。



1年生〜6年生までを全部で20班編成(でも、その中にも赤白組があるので40班かも)。児童集会の集合・ゲームや小路にこにこ集会でも活用する班編成です。


今日は初日ということで、
まずは班長さんが1年生の児童を迎えに行き、指定の場所まで連れて行ってくれました。

その後は、班員の確認と自己紹介。
司会進行は、すべて6年生の班長さん。さすが最上級生、ホントにしっかりしています。



   異年齢のつながりを大切にした重要な取り組みです。
  


                      (学校長)

7日(月)は、「いじめについて考える日」

画像1 画像1 画像2 画像2
 
大阪市では、昨年度より、
いじめ未然防止の取り組みとして「いじめについて考える日」を設定しています。



学校行事等により期日設定は学校に一任されていますが、基本は5月のゴールデンウィーク明けの最初の集会、本校では、来週の月曜日7日に実施予定です。


この日は児童朝会で、
校長の私が「いじめ」についての講話、その後、学年やクラスで、「いじめ」に関しての取り組みを行います。



子どもたちが、「いじめ」問題を真正面からしっかりと受け止めてくれるような取り組みにしなければと考えています。
 

                   (学校長)

「家庭訪問」二日目、でも大荒れの一日の予報が・・・

画像1 画像1
 
 
5月2日(水)、
 低い雲が垂れ込めています。
 大阪にも、雷や強風注意報が発令されるなど、午後以降ちょっと
 大荒れの一日になりそうです。


今日は、「家庭訪問」二日目です。
それに伴い子ども達の下校時間は、
 2年生    ・・・ 1時40分頃
 1・3〜6年生・・・ 2時30分頃 
   となります。昨日とは異なりますのでご注意ください。



明日からゴールデンウィークの後半に突入。
この期間、子ども達は家庭や地域で過ごすことが多くなります。出かける際には、事件や事故に巻き込まれることがないようご家庭でもご指導ください。どうぞよろしくお願いいたします。




                    (学校長)

今日から5月、電話対応時間が変わります

画像1 画像1
 
すでにお知らせのプリントを配布していますが、
大阪市では、学校園の業務改善の一環として、業務時間外の電話に対し、音声ガイダンスによる対応を行うことになりました。



●今日、5月1日(火)より、全市一斉に、
   平日の午後6時から午前8時の間の電話につきましては、
   「音声ガイダンス」での対応となります。
        (中学校は時間帯が異なります)



なお、台風等の災害時や、学校行事等の緊急対応等の際には、電話応対時間を変更する場合があります。


保護者の皆様にはご不便をおかけいたしますが、趣旨をご理解の上、ご協力のほどよろしくお願いいたします。   



                    (学校長)

今日から5月、「家庭訪問」が始まります

画像1 画像1
 
 
5月1日(火)、
 気持ちのいい青空が広がっています。
 今日の予想最高気温は27度。もう上着は不要ですね。
 でも、意外なぐらい少ない車の量、やっぱりゴールデンウィークの
 影響なのでしょうか・・・


今日から「家庭訪問」が始まります。
実施日時は、
  5月1日(火)、2日(水)、7日(月)の3日間、
  時間は午後3時〜5時です。

それに伴い子ども達の下校時間は、
 1年生  ・・・ 1時40分頃
 2〜6年生・・・ 2時30分頃 
   となりますので、よろしくお願いいたします。


                    (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 ちぎり絵
やんちゃクラブ
3/14 4年民学参観・懇談
東生野中学卒業式
3/18 卒業式予行