卒業祝い献立
今日の献立は、おさつパン、フライドチキン、カレーシチュー、春のカラフルソテー、いちご、牛乳です。
6年生の卒業をお祝いする気持ちがこめられた卒業祝い献立です。 春のカラフルソテーは、菜の花とキャベツ、コーンをオリーブ油でソテーしたものです。 ほろ苦い菜の花が春を感じさせるメニューです。 今日を楽しみにしている子どもたちがたくさんいました。 卒業まではもう少々ありますが、豪華な食事で大喜びでした。 ![]() ![]() 地区会・6年奉仕活動
本日、今年度最後の地区会。
地区会は地域別の学年がまたがった縦割り活動です。 地区会でも、6年生から5年生にバトンタッチが行われました。 地区長や副地区長などが決められました。 4月からは、新入生を迎えて、地区会が行われます。 6時間目は、6年生が奉仕活動をしました。 学校のために自分たちは何ができるのか考え、体育館や学習園、トイレ、1F廊下の窓ふきなど熱心にやっていました。 毎日、卒業式の練習も積み重ね、卒業の準備が着々と進んでいます。 ![]() ![]() 社会見学(住吉大社)
今、住吉大社にお相撲さんが来ています。
地域の歴史を調べる学習と兼ね、4年生が社会見学で力士の練習の様子、住吉大社の歴史について社会見学に行きました。 一寸法師の起源やお祭りの様子など、住吉大社にまつわる興味深い話をたくさんしていただきました。 子どもたちは、こんな身近な場所で、こんなにもイベントや歴史があるんだなと感心していました。 ![]() ![]() お話会
今日のお話会は、2・3・4時間目にわたって、住之江図書館のボランティアさんの絵本の読み聞かせです。
色々なジャンルの絵本を読み聞かせを1クラス1時間分やっていただきました。 子どもたちは、物語の世界に引き込まれていました。 今年は、昨年より本を読んだという子どもたちが増えました。 次に求められることは、質の部分です。 内容のある本、活字をしっかり読み込むことが求められています。 そのためには、子どもたちが興味を持つ本を紹介することです。 本校の図書ボランティアさんによる朝のお話会や図書館の本紹介の掲示物などでよい本を紹介しています。 これを機会に更に本に興味を持ってもらえたらと思います。 ![]() ![]() プログラミング教育と和太鼓
本日、プログラミング教育の研究授業が4年生でありました。
4年生が6年生になるときには、新しい学習指導要領が始まり、教科書の内容も変わります。 新しい教育の一つにプログラミング教育があります。 今回は2人に1台タブレットを使って、プログラミングをしました。 使ったプログラミングのソフトは「スクラッチ」と呼ばれるプログラミング言語です。 子どもたちは、夢中で楽しんで、新しいプログラムを作りかえることを楽しんでいました。 3年生は和太鼓をしました。 全員がバチをもってたたく経験をしました。 ![]() ![]() |
|