2月14日(金)『学習参観』2限(1・2・3年生)、3限(4・5・6年生)になります。

ペア学習 2・4年

 昨日6時間目、2・4年のペア学習を行いました。
 最初に4年生から合奏と合唱のプレゼント、4年生の演奏や歌の上手さに、2年生は驚いていました。お返しに2年生からは合唱です。2年生の元気の良さや気持ちを合わせようとしていた態度を、4年生はしっかりとほめてくれました。その後は、仲良く「じゃんけん列車」、いつもにもまして盛り上がりました。
 違う学年が一緒になって活動する良さを感じることができる、とても有意義な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の外国語活動

 3年生と4年生の様子です。画像に合わせて話しながら座ったり立ったり、音楽にのせてリズミカルに歌ったり、英語に親しんでいます。
 家族の会話の一部を、英語で行ってみてはいかがですか?
 Let’s speak English!
画像1 画像1
画像2 画像2

最後の調理実習 6年

 2月5日(火)、6年生は家庭科学習で、最後の調理実習をしました。この日の献立は、サンドウィッチです。5年生のときから、様々な献立の調理を経験した子どもたちです。これまでの経験を活かして、グループのみんなが役割を決めて、手際よくつくり始めました。
 一人でつくるよりも、仲間とつくるほうが、楽しくなります。
 一人で食べるよりも、仲間と食べるほうが、美味しくなります。
 調理実習をするたびに、感じていたことを、この日改めて実感しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

糸のこドライブ 5年

 5年図画工作科の授業の様子で、「糸のこドライブ」という題材に取り組んでいます。
 1枚の板をどのような形に切り出すかを考えて線を引き、電動糸のこぎりで切り分けていきます。持つ手の位置等、安全面には気をつけています。
 切り分けた板をどう組み合わせるかを考え、ほぞを作る場所を決めます。
 糸のこで切った部分にやすりをかけ、滑らかにしてから何度も組み合わせてみます。その後、着色します。
 この日の授業はここまで。片づけも全員でテキパキと!
 さあ、どのような作品になっていくのか?楽しみにしていてください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の図書館開放・読み聞かせ

 今朝も、始業前に子どものために準備をしてくださっていたら、子どもが訪ねてきて始業時まで過ごしていました。読み聞かせは4・5年の教室で行われました。映像は4年の様子です。毎週、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 English Time
3/18 卒業式予行