NHK for Schoolで家庭学習 |
理科の学習(4年)雨の後にできた水たまりは、雨が上がってしばらくすると水たまりの水が減って、水たまりが小さくなってしまいます。子どもたちは目にしたことのある場面だと思いますが、水はいったいどこへいってしまったのでしょうか。 子どもたちは、水を熱し続けると、水は蒸発して水蒸気に変わり、空気中に出ていくことを今までの学習で学んでいます。 今日は、「水を熱しなくても、蒸発して空気中に出ていくのか」をみんなで考え予想しました。 そのあと、4つの容器に同じ分量の水を入れ、日なた・日かげのそれぞれに、ラップシートをつけた容器・ラップシートをつけていない容器を並べておきました。2〜3日後、それぞれの容器の水がどうなっているか、結果を確認する予定です。 3学期の学習もあと1週間となりました。学習の総仕上げ、がんばっていきましょう。 【発信:教務】 図画工作科の学習(5年)“シーサー”は、沖縄に古くから伝わる守り神です。名前の由来は、“シーサー”の原型となった獅子が、沖縄の方言によって“シーサー”と言い換えられたことがはじまりのようです。 子どもたちは、ねん土を使って写真などを参考にしながら“シーサー”を作りました。 笑っている“シーサー”、かわいく舌を出している“シーサー”、強そうな“シーサー”など、みんな楽しそうに作っていました。 顔ができたら、たてがみ・しっぽ・つめなどのパーツをつけたり、ヘラや竹串などを上手に使って模様を入れたりしていました。 中には工夫をして名前を掘ったり、作った記念日を入れたりしている子どももいました。 まもなく最高学年になる5年生。すばらしい作品を作っていました。作品展が終わっているので、たくさんの人に見てもらえないのが残念ですが、もうすぐおうちに持って帰りますので、楽しみにしていてくださいね。 【発信:教務】 入学式に向けて(1年)そんな中、1年生は入学式で行う“歓迎のことばと演技”の練習をしていました。 元気に呼びかけの練習をしている1年生の姿を見ていると、この1年間ですごく成長したな〜と感じました。また、あっという間に時は流れていくとも感じました。 4月から新たな学年でのスタートとなります。1年生は新2年生のお兄さん・お姉さんとして、「あんなお兄ちゃんになりたいな。」「あんなお姉ちゃんになりたいな。」と思ってもらえるような歓迎をしてほしいです。 新1年生のみなさん、入学式での歓迎(合唱・合奏)を楽しみにしていてくださいね。 元気な真田山っ子として入学されてこられるのを待っていますね。 【発信:教務】 栄養指導(4年)「脂肪が多く含まれているものを探してみよう」との話では、人気のポテトチップス・チョコレート・アイスクリーム・ショートケーキ・・・など、みんなが大好きなおやつには、たくさんの脂肪が含まれていることを学びました。子どもたちは、すごく驚いていました。 脂肪量が多い食べ物には油が使われているのですが、摂取し過ぎないように気をつけることが大切です。(ちなみに、1日に必要な摂取量は60mLくらいがいいようです。) 油(黄色の食べ物)には、体の体温や力のもとになるはたらきがあります。栄養バランスも考えながら、必要な油分もとるようにしていきましょう。ただ、必要以上に油をとりすぎると体にはよくないので、以下のことに気をつけていきたいですね。 みんなで確認しましたので、毎日の生活で生かしてほしいです。 <おやつを食べる時に、気をつけること> (1)おやつの量を考えて食べましょう。 (2)夕飯前や寝る前に、おやつを食べないようにしましょう。 (3)どんなおやつを食べるのか、内容(中身)も考えましょう。 【発信:教務】 6年生をおくる会お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、1〜5年生が感謝の呼びかけや合唱・リコーダーなどのプレゼントをしました。どのようにしたら6年生が喜んでくれるか、各学年が工夫して発表していました。 6年生からはお礼として、「ピースサイン」の大合奏と、「友〜旅立ちの時〜」の大合唱がありました。最高学年らしいすばらしい合奏とキレイな歌声を披露してくれた6年生、本当にありがとうございました。 最後は全員で「ありがとう」の歌を歌いました。 チーム真田山のリーダーだった6年生は、みんなの良きお手本としてがんばってくれました。その良き伝統を、在校生の1〜5年生が受け継いでいってほしいと思います。 今日は、すばらしい「6年生をおくる会」に参加することができて、本当に良かったです。 【発信:教務】 |