栄養指導2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
26日栄養指導がありました。
赤、黄、緑の働きを学習し、この食べ物は何色なのか考えました。
「油揚げが赤色の食べ物なんて知らなかった」「パセリって野菜かな」と普段何気なく食べているものなのに、知らないものが多かったようです。
今回の学習で赤、黄、緑を食べようと意識できたようです。

栄養学習 5年生

画像1 画像1
和食のすすめ

「まごはやさしいこ」で覚える、昔から日本で食べられてきた食材について学びました。
日々の食事によく登場する食材が、卑弥呼の時代からも食べられていたことも知り、和食の良さについて考え、学びました。

旬の食材についても学び、給食の献立にも興味を持ってしか何が旬の食材か考えていました。

理科の「大地のできかた」の実験をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水槽に水をいれて、透明の板をセットして砂や土を少しずつペットボトルのシャワーで流します。しばらくすると重い小石や砂から下に沈み、最後に黒い泥が積み重なりました。地層が縞模様になる様子を確認しました。
班で協力してみんなで観察できました。次の時間は、虫眼鏡や顕微鏡でいろいろな石などを観察したいと思います。

12月4日給食献立

画像1 画像1
豚肉の生姜焼き、味噌汁、大根の煮物、ご飯、牛乳

12月3日給食献立

画像1 画像1
鶏肉とじゃがいものスープ煮、きのこのドリア、ミニフィッシュ、ライ麦パン、牛乳