NHK for Schoolで家庭学習 |
体育科の学習(2年)最初に運動場を元気に走ったあと、各クラス2チーム(赤白)に分かれ、他のクラスと順番に対戦していきました。 子どもたちは、運動場にかかれた5つのコートの中で元気に対戦していました。 内野と外野でボールを上手にまわして攻撃してるチーム。ドッジボールの苦手な友だちを守りながらがんばっているチーム。どこのチームも一生懸命にがんばっていました。 「マラソンはしんどかったけど、速く走れるようになったよ。」 「ドッジボールでは、強くボールを投げれるようになったよ。」 「ボールのキャッチも上手になったよ。」 みんな笑顔いっぱいでした。 2年生としての学習も、あと少しとなりました。笑顔いっぱい、最後までがんばりましょうね。 【発信:教務】 図画工作科の学習(2年)紙版画は、画用紙などを切ったりちぎったりした紙を、はり重ねて版を作り、インキをつけて刷りとる版画です。今日は、できあがった版にインキをつけて刷る作業をしました。 子どもたちが上手に作った版(人)に、先生が黒のインキをつけてくれました。子どもたちは2人1組でインキのついた版の上に版画の紙をのせて、バレンで円を描くようにこすりました。 紙を静かにめくると、完成された作品があらわれました。 「上手に版画の作品がつくれたよ。」 「インキをつけて刷ると、向きは反対になるんだね。」 「バレンでこするのが、楽しかった。」 ・・・など、子どもたちは、うれしそうに話をしてくれました。 印刷を待っている子や、作品が完成した子は、作品バックに「2年生の思い出」を描いていました。遠足・運動会・学年だより・町たんけん・・・など、がんばったことを思い出しながら楽しそうに描いていました。 あと少しで2年生の学習も終わり、4月には3年生になります。真田山小学校の中学年として、学校を盛り上げていってほしいです。 【発信:教務】 理科の学習(4年)雨の後にできた水たまりは、雨が上がってしばらくすると水たまりの水が減って、水たまりが小さくなってしまいます。子どもたちは目にしたことのある場面だと思いますが、水はいったいどこへいってしまったのでしょうか。 子どもたちは、水を熱し続けると、水は蒸発して水蒸気に変わり、空気中に出ていくことを今までの学習で学んでいます。 今日は、「水を熱しなくても、蒸発して空気中に出ていくのか」をみんなで考え予想しました。 そのあと、4つの容器に同じ分量の水を入れ、日なた・日かげのそれぞれに、ラップシートをつけた容器・ラップシートをつけていない容器を並べておきました。2〜3日後、それぞれの容器の水がどうなっているか、結果を確認する予定です。 3学期の学習もあと1週間となりました。学習の総仕上げ、がんばっていきましょう。 【発信:教務】 図画工作科の学習(5年)“シーサー”は、沖縄に古くから伝わる守り神です。名前の由来は、“シーサー”の原型となった獅子が、沖縄の方言によって“シーサー”と言い換えられたことがはじまりのようです。 子どもたちは、ねん土を使って写真などを参考にしながら“シーサー”を作りました。 笑っている“シーサー”、かわいく舌を出している“シーサー”、強そうな“シーサー”など、みんな楽しそうに作っていました。 顔ができたら、たてがみ・しっぽ・つめなどのパーツをつけたり、ヘラや竹串などを上手に使って模様を入れたりしていました。 中には工夫をして名前を掘ったり、作った記念日を入れたりしている子どももいました。 まもなく最高学年になる5年生。すばらしい作品を作っていました。作品展が終わっているので、たくさんの人に見てもらえないのが残念ですが、もうすぐおうちに持って帰りますので、楽しみにしていてくださいね。 【発信:教務】 入学式に向けて(1年)そんな中、1年生は入学式で行う“歓迎のことばと演技”の練習をしていました。 元気に呼びかけの練習をしている1年生の姿を見ていると、この1年間ですごく成長したな〜と感じました。また、あっという間に時は流れていくとも感じました。 4月から新たな学年でのスタートとなります。1年生は新2年生のお兄さん・お姉さんとして、「あんなお兄ちゃんになりたいな。」「あんなお姉ちゃんになりたいな。」と思ってもらえるような歓迎をしてほしいです。 新1年生のみなさん、入学式での歓迎(合唱・合奏)を楽しみにしていてくださいね。 元気な真田山っ子として入学されてこられるのを待っていますね。 【発信:教務】 |
|