6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

低学年 かけ足だけじゃない! 1/30

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
頑張ってかけ足週間に取り組んでいますが、頑張ってるのはかけ足だけではありません。

1年生も2年生も、楽しみながらなわとびに取り組んでいます♪

また、ボール運動にも取り組み、どの子も主体的に運動をしています。
まだまだ寒い日は続きますが、寒さに打ち勝ってほしいと思います。

1月30日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・食パン
・マーマレード
・ほたて貝のグラタン
・だいこんのスープ
・プチトマト
・牛乳
でした。

 ほたて貝は、イタヤガイ科の二枚貝で冷たい海を好み、東北から千島の太平洋岸及び日本海に分布しています。
 また、北海道や青森県などでは養殖もされています。
 平成29年の養殖による生産量は、全国で13.5万tでした。
 そのうち青森県で7.9万t、北海道で4.8万tでした。(農林水産省、平成29年漁業・養殖業生産統計より)
 今日の給食には、「ほたて貝のグラタン」が登場しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 トトロがきたらいいね(1/29)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しい係、「しょくぶつがかり」ができました。早速、係の活動をしていたら、運動場の端にあるドングリの木の下から、新しいドングリの芽を発見したそうです。
毎日、水やりをしたり、観察をしたりしています。いろいろなドングリの種類も調べています。
こういうのが、本当の勉強なんだなあと思っています。

3年 太鼓のリズムで!!(1/29)

画像1 画像1
音楽ではこれから「おはやし」づくりに取り組み、作ったおはやしをリコーダーで演奏します。そしてそのおはやしに合わせて演奏するのが…和太鼓!!
し・か・し
学校には一つしか和太鼓がないので、パーランクを太鼓代わりに演奏の練習をしました。

ドン コン ドン カカ ドン コン ドン
のリズムで、ドンは右手、コンは左手、カカでふちを打ちます。

パーランクは小さいですが、和太鼓は大きいのでそれをイメージしてしっかり叩く練習をしました。
来週は、「おはやし」を作ります。
さあ、どんな「おはやし」ができるのか、今から楽しみです♪♪

画像2 画像2

低学年 寒さに負けず、走ろう!! 1/29

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の月曜日から、かけあし週間が始まりました。

寒い日が続きますが、1年生も2年生も、一周でも多く走ろうと意欲的に取り組んでいます。
今年のかけあし週間は2週間なので、来週の金曜日には、記録が伸びていることを期待しています♪♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31