TOP

プール開放について

 本校では7月23日から27日までプールを開放し、希望者を対象に水泳教室等を行っています。連日の猛暑により熱中症が心配されますので、保護者の許可のない児童は入水させませんのでご了解ください。
 また本校のプール開放の実施または中止の判断は、大阪市教育委員会指導部教育活動支援担当(学校保健グループ)より、毎朝9時過ぎに送信される【ほぼ安全・警戒・厳重警戒・危険】の基準により判断しています。この基準は環境省が示す「暑さ指数」に基づくものです。
 「危険」ー(運動は原則禁止)の指示が出た場合、即時プール開放を中止いたしますのでご理解ください。なお「厳重警戒」の指示の場合は、【激しい運動や持久走など体温が上昇しやすい運動は避ける。運動する場合は頻繁に休息をとり水分・塩分の補給を行う。体力の低い人、暑さに慣れていない人は運動中止】とありますのでプール開放は実施いたしますが、あくまでも体調不良の児童は参加できません。
 最後に、プール開放に参加する時には必ず水筒を持たせてくださいますようお願いします。

プログラミングされたロボットが走る!!

画像1 画像1 画像2 画像2
先生方は「プログラミング授業」に戸惑いながらも、最後はうまくプログラミングしてロボットを走らせることができました。

プログラミングについての校内研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成32年度実施予定の新学習指導要領では、小学校においても「プログラミング的思考」を身に着けさせる学習活動が取り上げられることになっています。そのことを踏まえ、「平成30年度大阪市プログラミング教育推進事業」の協力校に応募したところ、本校がその1校として選ばれました。
 写真は、7月23日に民間企業の協力を得て開催された教員向け校内研修会の様子です。多くの先生方が初めて受ける「プログラミング授業」に戸惑いながらも、ロボットを制御し、プログラミングされた通りに(?)ロボットを走らせることができて大喜びでした。

夏休み中の図書館およびプール開放

 猛暑日が続き熱中症が心配されますが、本校では今月27日まで希望者を対象に午前中のみプールを開放し水泳教室等を実施しています。
 指導中は熱中症対策のため、十分な水分補給や体調観察等を行いますが、ご家庭におかれましても、お子さまの体調がすぐれない時には、無理をさせないようお願い申し上げます。
 本校ではプール開放と同じ日程・時間帯に図書館開放も行っていますので、涼しい図書館で読書するのもよいのではないでしょうか。本日はマット先生も図書館で読書などをしていたので、子どもたちが頑張って英語で話かけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城東警察署より情報提供です

7月20日午後3時半ごろ鴫野西5丁目付近の路上で、帰宅途中の女子中学生が、男から「2千円あげるからお願い聞いて」と声をかけられる事案が発生。
男の特徴:35から40歳位、青色Tシャツ、眼鏡、スマートフォン、紺色自転車に乗車

保護者、地域の皆さまにおかれましても、注意していただきますようお願いいたします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31