かけあし週間
1月は、本校でもインフルエンザが流行し、17・18日は学校休業となりました。しかし、翌週21日からは徐々に出席停止の児童も減り、現在は一人も罹患していません。
本校では、21日から「かけあし週間」が始まりましたが、初日はまだ数名がインフルエンザにかかっていましたので、初日は走るのを取りやめました。しかし、22日からは毎日、全校児童が元気に運動場を走っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月の活け花
以前にもご紹介しましたが、地域のボランティア(木島さん)が、毎月のように本校校内に季節のお花を活けていただいています。
ピンクのお花がかわいらしく、春が近づいている雰囲気が伝わってきて、うきうきした気分になりますね。 木島さん、いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(不審者対応)
1月24日(木)2限目、城東警察署から3名の警察官の方に来ていただき、次のような「不審者対応」の避難訓練を実施しました。
1 10時4分、正門から不審者が侵入したという想定で、緊急指令「●●●〇〇〇。。。」という放送を流します。すぐに110番した後、教職員が「さすまた」等で不審者の侵入を食い止めます。 2 覆面パトカーが到着し、数分後に警察官によって不審者が確保され、全児童が運動場に避難するよう誘導する放送を流します。 3 運動場で全児童の点呼を取り、異常がなければ警察官と校長から講話をします。 参考:「●●●〇〇〇。。。」は、教職員にのみ理解できる暗号のため未公表です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かけあし週間」始まっています
先週はインフルエンザの流行により学級休業が続きましたが、今週はほとんどの児童が回復し、毎日元気に登校しています。
寒さに負けず、風邪にも負けず、今福小学校では「かけあし週間」として、全校児童が運動場を元気に走っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬の使い方について(その2)
薬剤師の先生から薬の使用法や副作用のお話を聞き、薬は正しい使用法を守ることが大切であることが理解できたと思います。
先生からは、引き続き「薬物乱用防止」についてもお話をうかがいました。 世の中には、たくさんの「危険なドラッグ」があります。そのドラッグには、たくさんの種類があり、一見しただけでは、普通の薬と区別がつかないものもあります。 決して甘い誘いには、だまされないように気をつけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |