<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

「熱中症を予防しよう!−水分補給のポイント−」

画像1 画像1
 朝の学年集会の時間に、教育実習の先生の「保健指導」がありました。
 内容は「熱中症を予防しよう!−水分補給のポイント−」。
 使える時間は5分。この5分のために、何時間もかけて保健室の先生の指導を仰ぎ、指導案を作成し、家でリハーサルをして臨みました。
 時間を気にしながらの5分でしたが、熱中症予防のための「5つのポイント」をしっかりと伝えていました。生徒たちも先生の緊張が伝わっていたのか、いつも以上に集中してお話を聞いており、お話が終わった後は、自然と大きな拍手が沸き起こっていました。
 今日は、3年生でしたが、あと1年生と2年生でも同じ内容で保健指導を行い、教育実習を締めくくります。教育実習の先生が、夢に向かって進む姿に、生徒たちも学ぶことが多いと思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月29日の給食です。

美術の授業<3年生>

画像1 画像1
 3年生の美術の授業では、前半は、自作プリントと資料集を使いながらの美術史の学習。(写真 左下)
 後半は、絵の具を使ってデザインに色をつけていく学習をしています。
 この作品は、好きな色を選び、グラデーションを駆使して作品を完成させていきます。一人ひとり顔が違うように、同じデザインでも十人十色の作品が出来上がります。
 完成のスピードも様々ですが、個性的な作品の完成をめざして自分のペースで仕上げていきます。

3年 家庭科 保育実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の家庭科の授業では、校区内の幼稚園にて「保育実習」を行いました。この実習では、幼児理解を深めるため、直接幼児と遊んだり(手遊び、お歌、お砂場、遊具あそびなど)して、幼児とのふれあいの楽しさを体験しました。
 実習の最後には、生徒が各自で用意した折り紙で製作した作品(駒、ネコ、ランドセル、カメラなど)を園児たちにプレゼントしました。
 生徒の皆さんには、この実習を今後の成長に活かしていってもらいたいです。幼稚園のみなさま、ご協力ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月28日の給食です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/17 一般選抜追検査
3/18 生徒会役員選挙
3/19 木曜の授業
一般選抜合格発表
3/20 金曜の授業
2年球技大会
ワックス塗布
3/21 春分の日
3/22 修了式
認証式
二次選抜
新入生物品販売

学校便り

保健だより

食育つうしん

学校元気アップ通信

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

進路関係

学校評価

中学校のあゆみ(本校の各種調査・テスト結果等)

その他の配付文書

合唱部

校長経営戦略支援予算関係