むりをしないでなまけない わたしは弱い人間だから  相田みつを

2月14日(木) 命のバトン

本日5,6限目に、1年生では性教育として、「生命の誕生」について学びました。

DVD「生命誕生」の映像を通して、まず知識を学びました。
その後、現実の出産シーンの記録を観ることで、
ひとつの命が誕生する尊さを実感しました。

「あなた」という人が誕生した奇跡。
その感謝をどのように周りに表し、
この人生をどのように充実させていくのか、
明日からの日常の継続に輝きを!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(木) 校外学習は続く

画像1 画像1
2月8日に行われた2年生校外学習の
事後活動のパンフレット作成がはじまりました。

また、放課後に各クラスの班長を集めて行った班長会議は
今回の取り組みで考え、感じたことを
これからの学校生活に生かそうという
決意と覚悟が見えるものになりました。

2年生の残り1か月、
もう一度気を引き締めて挑みましょう。

2月14日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立
・押し麦のグラタン
・スープ
・デコポン
・パン、牛乳

2月13日(水) 第8回PTA実行委員会

画像1 画像1
第8回PTA実行委員会が多目的室で19時より開かれました。
有馬副会長のあいさつに続いて、学校より学校行事などについて、役員の方々から以下の内容について連絡・報告が行われました。

 ◆卒業式・入学式のお手伝いのお願い
 ◆三校一園球技大会について 2/24(日)高見小学校ほか
 ◆校区清掃について 2/16(土)10時から 体育館前集合
 ◆各専門委員会からの報告
 ◆此花区主催「手形アートギネス挑戦」について 
   3/2(土)正連寺川公園  1230〜13:00ぐらいにギネス記録達成?

 次回は、3月6日(水)19:15〜 多目的室 です。

2月13日(水) 「此花タイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6時間目の「此花タイム」の様子です。
(写真は、上から1年生・2年生・3年生の様子です)
1年生は国語の文法を4クラス展開で、2年生は英語の「can」を5クラス展開で、3年生は数学の入試問題を5クラス展開で実施しました。いずれも新しい学習内容ではなく、今までに学習した内容を学年を超えて各教科の先生がそれぞれの学年に応援に出かけて教えています。クラスによっては、4人、5人の先生で教えているクラスもありました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 1限6限入替 2年薬物乱用防止教室(6限) SC
3/19 (木)の時間割 希望者懇談(放課後) 一般選抜発表
3/20 午前中授業(給食なし) 大掃除(4限) 希望者懇談(午後) 校下小学校卒業式
3/21 〈春分の日〉
3/22 平成30年度修了式(給食なし) 入学前オリエンテーション

学校便り

全国学力・学習状況調査

学校協議会関係

英検IBA

給食関係

文化発表会関係

大阪市統一テスト

チャレンジテスト

部活動に係る活動方針

学校安心ルール