むりをしないでなまけない わたしは弱い人間だから  相田みつを

2月8日(金) 2年校外学習2

画像1 画像1
フィールドワークで回るそれぞれ3つの施設の中で、
1つ目の施設の見学中です。限られた時間の中で
各施設を存分に楽しんでいます。


2月8日(金) 2年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
ドーム前千代崎駅を出発して、いよいよ市内フィールドワークがスタートしました。
まだ一般の乗客が多い中、電車の中ではお互いに周りを注意しながら
乗車する姿が見られました。

Let‘s go Osaka 57期生!!

2月7日(木) 性のカタチって?

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、3年生は6時間目に
多目的室にて、「多様な性のカタチ」
について学習しました。

最近、新聞や、テレビで取り上げられることが
多くなっているLGBT。

卒業し、これから今よりさらに大きな社会に出て
多くの人と出会うことと思います。

正しい知識を得ることが相手を受け入れる大きな一歩になるのです。
「性のカタチ」今一度考えてみましょう。

2月7日(木) 団結・協力・対応力

画像1 画像1
明日、2年生は校外学習を行います。
学級休業などもあり、
取り組みの時間が満足にとれない中で
班の全員が協力して
今できるだけの準備をしてきました。

今日まで本気で準備をしたからこそ
今はわくわくしていることでしょう。
あとは自分たちを信じて成功させるのみです。
がんばれ2年生!

2月7日(木) 責任を果たすことができる集団になろう

本日6限目、1年生は明日の「此花フィールドワーク」の校内リハーサルを行いました。
校内にチェックポイントを設定し、班で協力して15分間で回りました。
明日のフィールドワークの範囲に比べると小さい範囲での移動ですが、それでも「時を守る」ことに苦戦し、時間内にゴールできない班もありました。
班の全員にそれぞれの役割があります。班長・副班長・地図係・時計係・通過表係、どの役割が欠けても、班での成功はありえません。一人ひとりが自分の役割に責任を持ち、今日の失敗を生かし、明日は必ず成功させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 1限6限入替 2年薬物乱用防止教室(6限) SC
3/19 (木)の時間割 希望者懇談(放課後) 一般選抜発表
3/20 午前中授業(給食なし) 大掃除(4限) 希望者懇談(午後) 校下小学校卒業式
3/21 〈春分の日〉
3/22 平成30年度修了式(給食なし) 入学前オリエンテーション

学校便り

全国学力・学習状況調査

学校協議会関係

英検IBA

給食関係

文化発表会関係

大阪市統一テスト

チャレンジテスト

部活動に係る活動方針

学校安心ルール