★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

1年 交通安全指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月12日(木)、曽根崎警察署から3名の警察官、区役所のあんまち隊から2名の方に来ていただき、1年生に対して交通安全指導を実施しました。交通事故に遭うのは、7歳の男の子が一番多いそうです。

 かっこいい制服のお巡りさんからは、交通標識や信号について、クイズを交えながらわかりやすく教えていただきました。その後、運動場に描かれた道路や交差点を使って、実際に道路の歩き方や横断歩道の渡り方を練習しました。
 
 このように、学校では子どもたちが事故に遭わないよう指導を進めるとともに、地域においては登下校時に「見守り隊」の方々に子どもたちの安全を見守っていただいています。
 

対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月12日(木)、入学したばかりの1年生と2年生以上の上級生とが顔合わせをする対面式を実施しました。クラスごとに並んだ1年生が在校生の前に整列し、式が始まります。6年生の代表児童からは、歓迎の言葉がありました。1年生も、「よろしくお願いします」と大きな声で言うことができました。
 上級生は、やさしく新1年生に接してくれています。1年生も、給食準備を手伝ってくれる6年生や教室の掃除をしてくれる5年生を頼もしく感じています。上級生が下級生に思いやりの気持ちをもって接し、下級生はそんな上級生に憧れの気持ちを抱く。これは、菅北小学校のすばらしい校風です。

入学お祝い給食

画像1 画像1
 本年度給食2日目の4月11日(水)は、「入学お祝い献立」でした。メニューは、カツカレーライス、フルーツ白玉、牛乳です。
 カレーライスには、「ラッキー・ニンジン」が入っています。これは、給食を楽しく喜んで食べてもらおうと、給食調理員さんがニンジンをハート型や星型に切ってくれたものです。子どもたちの間には、配膳された給食にラッキー・ニンジンが入っているといいことがある、との伝説?があります。
 どのクラスも、人気のメニューで入学や進級をお祝いしました。

給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月10日(火)から、給食が始まりました。1年生にとっては、小学校で食べる初めての給食です。6年生が手伝いながら、1年生に給食の準備の仕方を教えてくれました。頼りになる6年生です。 
 当日のメニューは、豚肉のデミグラスソース、スープ、キャベツとピーマンのソテー、牛乳です。1年生にも、「小学校の給食はおいしい!」と評判でした。
 

平成30年度のスタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月9日(月)、一つずつ進級した子どもたちは、気持ちも新たに元気いっぱい登校してきました。いよいよ新年度のスタートです。本年度は、全校児童254名でスタートしました。
 登校してきた新2年生以上の児童を講堂に集め、最初に、新しく着任した教職員を紹介する着任式を行いました。着任した教職員一人一人からのあいさつや、児童代表からの歓迎の言葉がありました。
 これに引き続き、1学期の始業式を行いました。校長先生からは「『思いやり』をもって人に接すること」、「なりたい自分になるために『憧れ』を持つこと、下級生から『憧れ』られる自分になること」というお話がありました。また、新6年生の代表児童からは、本年度の抱負が全校児童の前で語られました。子どもたち一人一人は、新しい学年になってがんばりたいことを胸に秘めています。「思いやり」を大切にして、「なりたい自分」に向け、挑戦させ続けたいと思います。
 始業式後に2年生と4年生はクラス替えを行い、各学級では、新しい担任と新しい仲間たちとによる学級びらきが行われました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行
3/19 卒業式準備
給食終了
3/20 卒業式
3/22 修了式

お知らせ

学校だより

保健だより

安全マップ

教育方針

学校運営の計画

学校協議会