★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

菅北大運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月29日(日)、恒例の菅北地域活動協議会・各町振興町会主催「菅北大運動会」が、菅北小学校運動場にて開催されました。
 初夏を思わせる陽気の中、地域の老若男女がパン食い競走や玉入れ・綱引きなど、運動会を楽しみました。フィナーレを飾るのは、町別対抗たすきリレー。歓声の中、優勝したのは吉山町でした。
 また、競技が始まる前には、菅北ジュニアバンドによる演奏もありました。本年度、初めての演奏会、新入部員にとっては初の舞台です。ジュニアバンドOBの中学生も駆けつけ、一緒に演奏してくれました。
 地域が一つになり盛り上がる、楽しい一日となりました。
 

Hi! C-NET(大阪市外国人英語指導員)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大阪市には、外国人英語指導員(C−NET)の派遣制度があります。グローバル化が進む現在、外国語を通じて、言語や文化について体験的に理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、コミュニケーション能力の素地を養うことを目標としたものです。
 本年度、本校には英語のネイティブスピーカー Claire Blossom Hamada(クレア・ブロッサム・ハマダ)先生が毎週金曜日に来てくださいます。3・4年生の外国語活動や5・6年生の外国語科において、学級担任とのチームティーチングで授業を行います。クレア先生は日本語も話せるのですが、日本語は使わずに絵カードやボディランゲージを交えながら英語で授業が進められます。子どもたちは簡単な会話文を学習しているので、クレア先生が話す簡単な英語についても、おおよその意味を理解し、学習を楽しんでいます。

避難訓練を行いました!

 4月26日(木)、安全教育の一環として火災を想定した避難訓練を行いました。
 子どもたちは避難の時の約束「お・は・し・も」(「お」・・おさない、「は」・・走らない、「し」・・しゃべらない、「も」・・もどらない)をしっかり守って行動することができました。
 今日は、北区消防署から4人の隊員がきてくださり、日頃のこうした訓練の積み重ねが自分や友だち、周りの人の命を守ることにつながることや、避難のときの約束を守って行動することの大切さについてお話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が入学し、半月が経ちました。教室で学習したり運動場で遊んだり、また、みんなと一緒に給食を食べたり図書室で本を読んだりしながら、学校生活にも慣れてきました。しかし、広い学校の中では、行ったことがあるところは限られており、行ったことのない場所がまだまだたくさんあります。そこで、生活科の学習で、「学校たんけん」をしました。
 サポートしてくれるのは、先輩である2年生のお兄ちゃん・お姉ちゃんです。前日には、1・2年生の間で手作りの名刺交換をして、仲良くなるためのゲームもしています。顔なじみになった2年生に案内してもらいながら、学校の中を探検しました。

 この学習活動には、1年生にとっても2年生にとっても有意義なことが含まれています。2年生は、自分自身が1年生だった昨年に、同じように当時の2年生に案内され、学校を探検するという経験をしています。その経験が十分に生かされた学習でした。1年生をやさしくサポートする2年生の姿は、頼もしく、そして微笑ましいものでした。1年生から頼りにされ、感謝されるという経験は、2年生に「自分は人の役に立つ人間だ」という感情を育みます。 

菅北ジュニアバンド

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校には、創設38年となる金管バンドがあり、定期演奏会のほか、本校の運動会北区民カーニバル菅北サマーカーニバルでも活躍しています。平成12年には大阪市長表彰も受けた伝統あるバンドで、親子2代にわたってジュニアバンドに参加しているというご家庭もあります。
 
 今年も、新たに3年生8名と4年生1名が入部してきました。菅北ジュニアバンドが演奏する姿を見て憧れを持ったり、小学校時代に菅北ジュニアバンドで活躍していた自身のお母さんから勧められた子どもたちです。この新入部員を合わせ、3〜6年生総勢40名の子どもたちが、火〜金曜日の朝8:00〜8:25、毎土曜日の9:00〜12:00、練習に励んでいます。
 現在は、来る4月29日(日)正午から菅北小学校運動場で行われる菅北大運動会での演奏に向け、練習に励んでいます。新入部員たちも、マウスピースを鳴らす練習から始めています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行
3/19 卒業式準備
給食終了
3/20 卒業式
3/22 修了式

お知らせ

学校だより

保健だより

安全マップ

教育方針

学校運営の計画

学校協議会