★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

運動会2日前

画像1 画像1
 いよいよ運動会まであと2日となりました。今週に入って天候不順のため、この2日間は運動場での練習ができませんでした。それでも練習は最終盤、各学年の団体演技も仕上がっています。
 今日(5月31日)は講堂で、閉会式の練習のあと、全校競技「大玉送り」の練習をしました。講堂での練習なので、当日使用する「大玉」ではなく、少し小さいボールを使って行いました。この種目も得点競技なので、赤組・白組とも気合い十分です。
 明日は、今日予定していて実施できなかった運動会の予行を5時間目に行い、開会式や閉会式について確認したり、応援合戦や大玉送りの練習をしたりします。1〜4年生は5時間目終了後に下校し、6時間目は5・6年生が運動会の準備をします。
 
 

読書100冊にチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、大阪読書推進会等の主催による『読書ノート』に取り組んでいます。5・6年生は、読んだ本が50冊を超えると新聞に名前が載ります。しかし、そこまでの道のりが長いので、本年度は『読書ノート』と並行して『わたしの読書ノート』の取組を始めました。
 『わたしの読書ノート』には、「読書の記録」として読んだ本の書名を記録するページとともに、本を10ページ読むごとに記録していく「読書1000ページ汽車の旅」のページがあります。10ページごとに記録できるので、自分のがんばりを<見える化>しやすいのです。また、本を10冊読むと図書委員会の子どもたちやブック・サポートさんたちによる手作りのしおりがもらえることも魅力です。さらに、50冊読むと銀メダル、100冊読むと金メダルがもらえることになっています。
 これらの取組は、子どもたちにとって大きな励みになっており、図書館への来館者数や読書量が以前よりも増えています。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会を4日後に控えた5月29日(火)、1回目の全体練習をしました。開会式や運動会の歌、菅北体操応援合戦等の練習をしました。

 菅北ジュニアバンドが演奏するファンファーレが鳴り響くと、児童会代表委員会の児童が国旗・市旗・校旗を持って入場してきます。次に応援団長・副団長が持つ優勝旗やトロフィーが続きます。その後ろを各学年の児童が行進します。
 開会式の練習後、応援合戦や紅白大声合戦の練習もしました。練習ではありますが、赤組・白組とも力が入ります。さあ、当日はどちらが優勝するでしょうか?

運動会を支える子どもたち

画像1 画像1
 運動会では、応援団菅北ジュニアバンド以外にも、児童会代表委員会の子どもたちや5年生以上の各委員会の子どもたちが、いろいろな役割を担い支えます。

 開会式の際に国旗・市旗・校旗や各学年のプラカードを持って入場したり、開閉会式での司会を担当したりするのは、代表委員会の子どもたちの役割です。優勝旗・トロフィーを持って入場したり、それらの返還・授与や児童代表の言葉を言ったりするのは応援団長の役割です。
 各学年の演技・競技の練習や応援団・ジュニアバンドの練習と同じように、これらの子どもたちも運動会に向け、練習に励んでいます。

ジュニアバンド土曜練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 菅北ジュニアバンドは、火〜金曜日の午前8時〜8時25分の朝練のほか、毎週土曜日の午前9時〜正午に練習をしています。ジュニアバンドOB・OGの中学生が、後輩の指導に来てくれることもあります。
 現在は、6月2日(土)に開催される本校の運動会で演奏する曲を練習しています。みんな応援団同様、運動会を盛り立てるためにがんばっています。4月に入部した新入部員も、コルネットが吹けるようになりました。

 本校の運動会では、開会式の際に菅北ジュニアバンドが生演奏します。北区の小学校で唯一、金管バンドを有する本校ならではの開会式です。演奏する曲は、開会を告げる「ファンファーレ」と児童入場の際の行進曲「ハピネス」「ミッキーマウスマーチ」「マーチ菅北」、そして優勝旗・準優勝楯返還の際の「得賞歌」です。

 運動会当日は、雰囲気ある運動会を演出する菅北ジュニアバンドの生演奏と、それに合わせ行進する児童たちの姿を、ぜひご覧ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行
3/19 卒業式準備
給食終了
3/20 卒業式
3/22 修了式

お知らせ

学校だより

保健だより

安全マップ

教育方針

学校運営の計画

学校協議会