★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

はじめてのタブレット(1年) (7月13日)

今日1年生は、西淡路小学校に入学してからはじめて、タブレットを使った学習を行いました。
ほとんどの子がタブレット初体験で、電源を入れると「ブルっ」とタブレットが震えたことにまずは歓声(*^_^*)。その後、多彩なお絵かき機能が紹介されるたびに、子どもたちから歓喜と驚きの声が何度も聞かれました。
「タブレットって、こんなことができるんだ!」と目を輝かせながら、タブレットを操作していた子どもたちの姿がとても印象的でした。
今日は、各自が作った絵を使って、カレンダーをつくりました。はじめてのタブレット体験、楽しかったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(7月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、牛丼、とうがんのみそ汁、大福豆の煮もの、牛乳 です。

とうがんは、冬の瓜と書きますが、夏が旬の野菜です。収穫してから冬まで保存がきくところから、冬瓜(とうがん)と呼ばれています。

大福豆は、北海道の胆振(いぶり)地方、北見地方でたくさん栽培されています。豆のつるは3メートルくらいまで伸び、9月頃に収穫されます。

水泳特別練習、よくがんばったね! (7月12日)

懇談会の放課後を利用して3日間行われた、5・6年対象の水泳特別練習。
ゆっくりと時間をかけて練習にうちこみました。
その結果…、ほとんどの子がこれまでの2倍以上泳げるようになり、15mぐらいまでの記録だった子が、25m以上、中には50m、100m泳げるようになった子もいました。
息継ぎのコツがつかめると、一気に記録を伸ばす子が多かったです。また、息継ぎのできなかった子が息継ぎができ始めるようになるなど、記録だけでなく一人ひとりのがんばりがとても目立ちました。参加したみんなに拍手!拍手!!です。本当によくがんばりました!


画像1 画像1

ときめきコンサート(2年) (7月12日)

2年生は、お家から持ってきたペットボトルや箱、食品のトレーなどを使って、「手作りの楽器」をつくります。
今日は1組が楽器づくりにチャレンジしました。身近な素材を使って、「たたく楽器」「ふる楽器」「ひく楽器」と、1人1人が発想豊かに自分だけの楽器をつくりました。
完成後は「カエルの歌」に合わせて合奏です! 自分が作った楽器の音色に満足げな子どもたち! 心ときめくコンサートになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(7月12日)

画像1 画像1
今日の献立は、チキンレバーカツ、ケチャップ煮、キャベツときゅうりのサラダ、黒糖パン、牛乳 です。

チキンレバーカツには、鶏のレバーが入っています。レバーは脂肪が少なく、たんぱく質や鉄を多く含んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行
3/20 第3回卒業式
3/22 修了式