★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★  ★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★
TOP

かたちづくり(1年算数) (3月6日)

1年生の算数の学習もいよいよ大詰めになってきました。
今日は「かたちづくり」の学習をしました。
三角形の色板を使って、色々なかたちを作っていきます。
5枚の三角形の色板を使ってお家をつくる、6枚使って手裏剣をつくる、9枚使ってロケットをつくる…といったように、枚数を増やしていきかたちを考えます。
最初は簡単に作れていましたが、枚数が増えるにつれ徐々に難しくなっていきます。
みんな色板を様々なかたちに操作しながら、じっくり考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の朝ごはんやさん(3月6日)

今日の朝ごはんやさんに、子どもたちの大好きなホットケーキが登場!
1枚1枚丁寧に焼いてくださり、冷めないよう保温器で温めたものを子どもが撮りに来た段階でお皿に盛りつけていきます。
子どもたちが大好きないちごやベーコンと野菜のスープもあり、彩り豊かな朝ごはんとなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニャーゴの紙芝居(2年) (3月5日)

2年生は国語の学習で「ニャーゴ」というとても素敵なお話を勉強しました。
「ニャーゴ」と鳴く大きなねこと、3匹の子ねずみの心温まるお話です。
今日は、そんなお話の一場面一場面の絵を描きました。
最後に紙芝居を完成させる予定です。
みんな、とても楽しそうに活動していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(3月5日)

画像1 画像1
今日の献立は、豚肉とれんこんのいため煮、すまし汁、きな粉よもぎだんご、ご飯、牛乳 です。
きな粉よもぎだんごは、うるち米ともち米、よもぎで作っただんごを蒸し、甘いたれをからめています。きな粉をかけて、食べます。

給食(3月4日)

画像1 画像1
今日の献立は、えびとチンゲンサイのいためもの、中華がゆ、はっさく、大型コッペパン、バター、牛乳 です。
はっさくは、和歌山県、広島県、愛媛県でたくさん作られています。独特の苦みと酸味があり、プリプリした食感です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行
3/20 第3回卒業式
3/22 修了式