6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 スーパー見学 つづき!(9/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
バックヤードはこんな感じでした!

3年 スーパーへ見学へ!(9/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はコノミヤさんに社会見学に行ってきました!
普段見ることのできない、バックヤードや冷蔵庫の中を見せていただいたり、商品として並べる前に裏ではどのような仕事をしているか、野菜、お魚、お肉、お惣菜、それぞれの様子を見せていただいたり、とっても充実した見学となりました。
子どもたちが1番喜んだのは、レジ打ち体験!!
バーコードをピッとかざすと値段が表示され、精算するとレシートが出てくる一連の流れを体験させていただきましたー!
最後にはお店の方に質問したり、買い物されているお客さんにインタビューしたりと今後の学習に生かせる、実り多き1時間となりました。

コノミヤで働いておられるみなさん、そして買い物に来られていたみなさん、本当にありがとうございました。

9月19日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・コッペパン
・いちごジャム
・鶏肉のからあげ
・とうがんの中華スープ
・切り干しだいこんの辛みづけ
・牛乳
でした。

 今日の切り干しだいこんの辛みづけの献立に「ごま」が入っていました。
 ごまは、白ごま、黒ごまがよく用いられますが、成分には大差がありません。種子は可食部100g当たり水分1.6g、主成分は脂質で54.2g含まれ、たんぱく質も20.3gと、ともに豊富です。たんぱく質は主にグロブリンです。無機質も多く、特にカルシウムが100g当り1200mgと豊富で、これは種皮に由来しています。さらに鉄も多く含まれ、ビタミンB1も多いです。
 ごまは、幹に鞘(さや)を形成し、その中で種子であるごまが成熟し、熟すと自然に種子がこぼれてしまうために、早めに刈り取り、そのままつるして脱粒します。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月18日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・さごしの塩焼き
・じゃがいもと一口がんもの煮もの
・キャベツのおひたし
・牛乳
でした。

 魚が苦手な児童も今日は、好きな味だったのか食べていました。
 また、煮物も味がしっかりしみこんでいておいしいと食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月14日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・食パン
・りんごジャム
・鶏肉とてぼ豆のスープ煮
・じゃがいもとトマトのチーズ焼き
・ぶどう(巨峰)
でした。

 巨峰は、黒色大粒種のぶどうで、石原早生という品種とセンテニアルという品種を交配させて作られたぶどうです。
 名前の由来は、伊豆の天城山麓で巨峰の交配研究を行っていた大井上氏が「伊豆の峰で作られた巨大な粒」とイメージしたことにちなんで名づけられたとされています。
 巨峰の主な産地は長野県や山梨県です。
 ぶどうの平成29年産の収穫量は、全国で176,100tのうち、
1位が山梨県で43,200t、
2位が長野県で25,900t、
3位が山形県で16,700t、
4位が岡山県で16,700t、
5位が福岡県で8,260tでした。

 ちなみに、大阪府は5,000tで7位でした。
(平成29年産の収穫量 農林水産省より)

 子どもたちは、「甘い!」と言ってよく食べていました。

 
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/23 春季休業